• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経細胞においてボルナ病ウイルスにより発現制御される細胞分化関連遺伝子群の検索

研究課題

研究課題/領域番号 10760165
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 基礎獣医学・基礎畜産学
研究機関北海道大学

研究代表者

水谷 哲也  北大, (連合)獣医学研究科, 助手 (70281681)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードボルナ病ウイルス(BDV) / 細胞分化 / 転写増強
研究概要

ボルナ病ウイルス(BDV)に感染した動物の脳では海馬領域における神経細胞の変性が見られることや、ヒトの精神分裂病患者において本ウイルスが効率に発見され、その発生機序は海馬を含む内側側頭葉に何らかの障害が加わることにより障害されるという発達障害仮説が有力視されていることから、BDVが感染すると神経細胞の分化に影響を及ぼすであろうことは容易に予想できる。本研究では神経細胞に性質が類似し、未分化かつBDVが比較的高率に持続感染しているイヌの腎臓由来の細胞(MDCK/BDV)を用いて、細胞を分化させた状態でBDVの遺伝子に変化が起こるか否かについての検討をおこなった。
MDCK/BDV細胞を増殖できるような密度で培養すると(一種の未分化状態)BDVのRNA転写量は低いレベルで一定に保たれているが、コンフルエントな状態で培養すると(一種の分化状態)日を追うごとに転写量が増加してくることがわかった。このことから、細胞同士の接着が細胞の分化を誘導し、BDVの転写に促進的に働いていることが予想された。しかし、この細胞を増殖できるような状態で培養しても、培養液からウシ胎児血清を除去することで細胞周期が止まり、BDVのRNA転写量は増加してきた。MDCK細胞はある程度の細胞接着をしながら増殖するという性質を有することから、カドヘリンによる接着を阻止するためにカルシウムを含まない培地で培養したが、BDVの転写量に影響はなかった。
これらの実験結果から、BDVのRNAの転写増強は感染細胞の周期が止まることと関連していることが示唆されたが、細胞間の接着によるシグナル伝達は関連しないことが示された。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tetsuya Mizutani 他: "Enhancement of Borna Disease Virus Transcription in Persistently Infected Cells by Serum Starvation." J.Vet.Med.Sci.(印刷中).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi