• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

筋収縮による衛星細胞の活性化機構

研究課題

研究課題/領域番号 10760186
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用分子細胞生物学
研究機関北海道大学

研究代表者

辰巳 隆一  北大, 農学部, 助手 (40250493)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード衛星細胞 / ヘパトサイトグロースファクター(HGF) / 活性化 / 筋肥大
研究概要

初年度は、衛星細胞がヘパサイトグロースファクター(HGF)を自ら合成しているかどうかを調べた。得られた成果の概要は以下の通りである。1)ラットHGFの塩基配列に基づきプライマーを作製しRT-PCR法によりHGFのmRNAの発現を調べたところ、培養時間の経過に伴い発現量は増加し42時間目にほぼ最大になることが分った。2)衛星細胞および培養上清を抗HGF抗体を用いたECL-Western Blottingに供試したところ分子量約9万および6万の位置に強い反応が認められ、衛星細胞がHGFを合成・分泌していることがタンパク質レベルでも確認された。またHGFの合成量は培養48時間目にほぼ最大となり、これは先のmRNAの発現量の変化と良く対応していた。3)衛星細胞が合成・分泌したHGFに衛星細胞を活性化する生理活性があるかどうかを抗HGF抗体を用いた中和実験により調べた。即ち、充分量の抗HGF抗体を添加した培養液を用いて衛星細胞を培養し、活性化に及ぼす抗HGF抗体の影響を追究した。抗HGF抗体を添加していない対照区においては培養42時間目以降に活性化率が急激に増加したのに対して、抗HGF抗体添加区では活性化率は低く推移したことから、衛星細胞が分泌したHGFは生理活性を有していることが確認された。以上の結果は、衛星細胞はHGFを自ら合成・分泌することを示しており、autocrineによって活性化を誘起するものと考えられた。また、HGFの合成がまだ盛んでない培養初期の衛星細胞において、細胞膜周辺に既に多量のHGFが存在していることを間接蛍光抗体法により観察しており、分泌されたHGFが細胞膜や細胞外マトリックスに結合・貯蔵されている可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi