• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

簡便な遺伝子導入法を用いた遺伝子治療の基礎的研究とアレルギー性疾患治療の試み

研究課題

研究課題/領域番号 10770103
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 実験病理学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

宮城 洋平  横浜市立大学, 医学部, 講師 (00254194)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードIgEレセプター / プラスミドベタター / 遺伝子治療 / アレルギー / Fcレセプター / PCA / IgE / プラスミド
研究概要

我々は高親和性IgEレセプターFceRα鎖をマウス脾細胞よりRT-PCRにてクローニングし、細胞外のIgE結合領域のみを分泌させる発現プラスミドベクターを構築した。目的蛋白のC-末端側にMYCタグを導入し免疫学的検出に用いた。ベクターをHEK293T細胞に導入し、目的蛋白が培養上清中に分泌されることが抗MYC抗体を用いたウェスタンブロット法で確認された。またCAGプロモーターを持つ pCAG-FceRαEXは、CMVプロモーターを持つpSeqTag2-FceRαEXに比べ約十倍量の蛋白を発現することがわかった。また、培養上清とIgEをin vitroで反応させたところ、ラット受身皮膚アナフィラキシー(PCA)反応を減弱した。これらの結果を得て、pCAG-FceRαの直接投与によるPCA反応の抑制を試みた。
IgE皮内投与24時間前にIgE感作部位の周囲に2ヶ所10μgのプラスミドを皮内注射したところ、ラットPCA反応の抑制に成功した。このプラスミド投与後96時間では消失していた。一方、皮下注射や直下の筋肉への注射では抑制効果が得られなかった。PCA反応は非常に微量のIgEの存在で惹起されることから反応局所に高濃度のFceRαEXが発現されることが必要なためと考えられた。また、効果持続時間が短いことも同様の原因が推察される。本研究では、安価で、簡便、手軽にできる遺伝子治療として敢えて他の発現効率の高いベクターではなくプラスミドベクターを用いて実験を行っている。微量IgEで惹起されるPCA反応を抑制し得たことで、この方法の有用性が示されたと考えられる。今後は、投与方法、特に適する疾患、臓器などを良く検討し、効果の持続性の向上をはかるとともに他のアレルギーモデルへの応用を検討したい。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Ott I.: "A Role for Tissue Factor in Cell Adhesion and Migration Mediated by Interaction with Actin-binding Protein 280."Journal of Cell Biology. 140(5). 1241-1253 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Udagawa K.: "Specific expression of PP5/TFPI2mRNA by syncytiotrophoblasts in human placenta as revealed by in situ hybridization."Placenta.. 19(2-3). 217-223 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kato Y.: "Stimulation of Motility of Human Renal Cell Carcinoma SPARC/Osteonectin/BM-40 Associated with Type IV Collagen."Invasion and Metastasis. 18. 105-114 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Fischer EG: "Tumor cell adhesion and migration supported by interaction of a receptorprotease complex with its inhibitor."Journal of Clinical Invest igation. 104(9). 1213-1221 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Koshikawa N.et al.: "Expression of trypsin by epithelial cells of various tissues,leukocytes,and neurons in human and mouse." Am J Patrhol. 153(3). 934-944 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Miyata S.et al.: "Stimulation of cellular growth and adhesion to fibronectin and vitronectin in culture and tumorigenicity in nude mice by overexpression of trypsinogen in human gastric cancer cells." Clin Exp Metastasis. 16(7). 613-622 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ott L.et al.: "A Role for Tissue Factor in Cell Adhesion and Migration Mediated by Interaction with Actin-binding Protein 280." J Cell Biol. 140(5). 1241-1253 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Udagawa K.et al.: "Specific expression of PP5/TFPI2 mRNA by syncytiotrophoblasts in human placenta as revealed by in situ hvbridization." Placenta.19(2-3). 217-23 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hirahara F.et al.: "Differential expression of trypsin in human ovarian carcinomas and low-malignant-potential tumors." Gynecol-Oncol.68(2). 162-5 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Zhou L.et al.: "Evaluation of Epstein-Barr Virus infection in hypopharyngeal careinomas from 37 Japanease" Mod.Pathol.11(6). 509-12 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi