• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ボツリヌスprogenitor toxinの分子構造と赤血球結合性について

研究課題

研究課題/領域番号 10770118
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関岡山大学

研究代表者

井上 薫  岡山大学, 医学部, 助手 (40260103)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードボツリヌス菌 / neruotoxin / progenitor toxin / 赤血球凝集素 / neurotoxin
研究概要

ボツリヌスC,D型菌から赤血球凝集活性を示す無毒成分(HA)を含むprogenitor toxin(16S toxin)を精製し、糖脂質、糖蛋白質に対する結合の性質を調べた結果、以下のことが明らかになった。
1)ボツリヌスC,D型16S毒素はシアル酸を含む糖脂質であるカングリオシドに結合したが、中性糖脂質や硫酸化粧脂質には結合しなかった。
2)C,D型16S毒素と赤血球から抽出した糖脂質との結合を調べた結果、毒素は赤血球のGM3とSPG(シアロシルパラグロボシド)に主として結合することが明らかになった。
3)C,D型16S毒素はトランスフェリン、フェチュインなどのシアル酸を含む糖蛋白質に結合したが、シアリダーゼ処理したこれらの糖蛋白質には結合しなかった。
4)C,D型16S毒素と赤血球から調製した膜蛋白質との結合を調べた結果、毒素は赤血球表面の主要な糖蛋白質であるグライコホリンに結合することが判明した。毒素は精製した(購入した)グライコホリンにも結合した。これらの結合は赤血球やグライコホリンをシアリダーゼ処理することによって消失した。
これらの結果から、ボツリヌスC,D型16S毒素は糖脂質や糖蛋白質のシアル酸を含む糖鎖を認識して結合することが明らかになった。前年度の研究から赤血球をプロテアーゼ処理することによって凝集活性が減少することが明らかになっているので、毒素は赤血球に主として糖蛋白質(グライコホリン)を介して結合していることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Inoue, K., et al.: "Characterization of hemagglutinin activity of clostridium botulinum type C and D 16S toxins, and one subcomponent of HA(HA1)"Microbiol.. 145. 2533-2542 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe, T., et al.: "Molecular composition of progenitor toxin produced by Clostridium botulinum type C strain 6813"J. Protein Chemistry.. 18. 753-760 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Oguma, K., et al.: "Strucutre and function of Clostridium botulinum progenitor toxin"J. Toxicol. Toxin Reviews. 18. 17-34 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Fujinaga, Y., et al.: "Identification and characterization of functional subunits of Clostridium botulinum type A progenitor toxin involved in binding to intestinal microvilli and erythrocytes"FEBS Lett.. in press (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小熊恵二 他: "ボツリヌス症"最新医学. 54・3増刊号. 652-664 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Oguma, K., et al.: "Oxford(UK) Conference 1996 8th-11th July"In Howard S Tranter(ed.), Biomedical Aspects of Clostridial Neurotoxins. 172 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Oguma, K., et al.: "Microbial foodborne diseases : Mechanisms of Pathogenesis and toxin synthesis"In Linz J. E., Bhatnagar D., Stein M. A., and Cary J. W. (eds), Technomic Publishing Co., Inc., (USA). 550 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nakajima,H., et al.: "Molecular composition of the 16S toxin produced by a Clostridium botulinum type D strain, 1873." Microbiol.Immunol.42. 599-605 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] J.C.Marvaud., et al.: "botR/A is a positive regulator of botulinum neurotoxin and associated non-toxin protein genes in Clostridium botulinum A." Mol.Microbiol.29. 1009-1018 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yokota,K., et al.: "Classification of Clostridium butyricum based on sodium dodecyl sulfate-polyacrylamide gel electrophoresis and pulsed-field gel electrophoresis." Anaerobe.4. 177-181 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小熊恵二 他: "ボツリヌス毒素" モダンメディア. 44・7. 213-222 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小熊恵二 他: "ボツリヌス症" 最新医学. 54・3増刊号(in press.). (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小熊恵二 他: "毒素産生菌とその感染症." 竹田美文,本田武司, 255 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi