• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポリADPリボースポリメラーゼによるHIV複製機構の制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10770133
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 ウイルス学
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

亀岡 正典  奈良県立医大, 医学部, 助手 (60281838)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードヒト免疫不全ウイルス / ポリADPリボースポリメラーゼ / 核内酵素 / 転写制御
研究概要

核内酵素群の、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の複製機構への関わりを明らかにすることを目標とする研究の一環として、ポリADPリボースポリメラーゼ(PARP)活性のHIV複製機構での働きを解析し、下記の結果を得た。
1. HIV-1が潜伏感染したU1細胞からの、フォルボールエステル刺激に伴う細胞外へのHIV-1放出は、3-アミノベンズアミド等のPARP阻害剤により著明に抑制された。また、これはHIV-1mRNAの転写過程における抑制であった。
2. HIV-1プロモーターに制御を受けるルシフェラーゼレポーター遺伝子を用いた、各種ヒト培養細胞における解析により、PMA依存的あるいはHIV-1 Tat発現ベクターの導入によるルシフェラーゼ活性の上昇は共に、PARP-antisense発現ベクターのco-transfectionにより阻害された。また同様のルシフェラーゼ活性のPMA依存的な上昇は、PARPを欠損する細胞株においても抑制されることがわかった。
3. PARPは、様々な核内たんぱく質をポリADPリボシル化する働きを持ち、このポリADPリボシル化により、たんぱく質の生理機能が制御されることが知られている。そこで、新規に作成した組み替えTatタンパク質がポリADPリボシル化されるか否か検討した。その結果、Tatタンパク質はポリADPリボシル化されることがわかった。
現在までHIV複製に関わる様々な宿主因子が同定されつつあるが、ウイルス複製の場である核内に局在する種々の酵素群のHIV複製における働きについては未だ不明な点が多い。上記の解析結果は、PARPがHIV-1の転写機構の制御に関わっていることを示唆している。現在、さらなる検討を加えつつ、一部の解析結果を学術論文として投稿中である。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi