• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

T細胞活性化に関わるインテグリンの構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 10770141
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 免疫学
研究機関熊本大学

研究代表者

入江 厚  熊本大学, 大学院・医学研究科, 助手 (30250343)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードCD4^+T細胞 / MHC / ペプチド抗原 / 抗原提示細胞 / 部分アゴニスト / altered peptide ligand / antibody binding capacity / HLA-DR / T細胞 / HLA / インテグリン / T細胞受容体
研究概要

本研究はインテグリン分子によるT細胞活性化機構の解明を目的とし、その研究途上で平成11年度において以下の成果を得た。
抗原ペプチドの一部のアミノ酸を他に置換したアナログペプチドは、MHC分子と複合体を形成した際に、T細胞輪部分的にしか活性化せず、T細胞の増殖応答を誘起できないもの(部分アゴニスト)が存在する。部分アゴニストが不完全な反応しかT細胞に誘導できない理由として、部分アゴニスト-MHC複合体とTCRとの結合は、アゴニスト-MHC複合体とTCRとの結合を比較して、親和性が低く十分なシグナルを伝達できない可能性がある。そこで部分アゴニストペプチド-MHC複合体とTCRとの結合時間の不足を、部分アゴニストを抗原提示細胞上に過剰に発現させることにより補い、T細胞の増殖応答が誘導されるか検討した。ヒトT細胞クローンYN5-32はHLA-DR4拘束性に溶連菌由来のペプチド(M12p54-68,NRDLEQAYNELSGEA)を認識する。このアナログで部分アゴニスト活性を持つE58N,Q59G,Y61V,E63Vの各ペプチドとHLA-DR4分子の複合体を様々なレベルで発現するL細胞クローンを樹立し、これらに対するYN5-32の増殖応答を検討した。その結果、抗体結合能値(antibody binding capacity)換算で、E63VではL細胞あたり2x10^6発現すればT細胞を増殖させ、Q59Gでは3x10^4から1.7x10^6の範囲で発現量の増加に伴いT細胞の増殖応答がみられた。しかし、E58N、Y61Vおよびアンタゴニスト活性を持つE63RではL細胞あたりそれぞれ1.2x10^6、3.7x10^6、8x10^6発現していてもT細胞の増殖応答はみられなかった。以上より、Low-affinity TCR ligandでも、抗原提示細胞上での過剰発現によりHigh-avidity TCR ligandとなり、末梢成熟CD4^+T細胞に増殖を誘導するものが存在することが示された。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] C. Yun: "Augmentation of Immune response by altered peptide ligands of the antigenic peptide in a human CD4^+T-cell clone reacting to TEL/AML fusion protein"Tissue Antigens. 54. 153-161 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] X. P. Zhang: "α3β1 adhesion to laminin-5 invasin : critical and differential role of integrin residues clustered at the boundary between α3 N-terminal repeats 2 and 3"Biochemistry. 38. 14424-14431 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 入江 厚: "免疫遺伝学と免疫病「病理医のための遺伝学」"文光堂. 予定 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] TAKADA Y: "Structural basis of integrin-mediated signal transduction" Matrix Biol. 16. 143-151 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Mould A.P: "Defining the topology of integrin 0.5=1-fibronectin interactions using inhibitory antl-=5 and anti‐=1monoclonal anllbodies・Evidene that the synergy sequence of fibronectin is recognized by the amino‐terminal repeats of =5 subunit" J.Biol.Chem. 272. 17283-17292 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Irie A: "Multiple loop steuctures critical for llgand binding of the integrin =4 subunit in the upper face of the =‐propeller model" Proc.Natl Acad. Sci.USA. 94. 7198-7203 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kamata T: "Critical residues of integrin allb subunit for binding of allb allb =3(glycoprotein 11b‐111a)to fibrinogen and llgand‐mimetic antlbodies(PAC-1,OP-G2,and LJ-CP3)" J.Biol.Chem. 271. 18610-18615 (1996)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Matuura N: "induction of expreimental bone metastasis in mice by transfection of integrin =4=1 into tumor cells" Am.J.Pathol.148. 55-61 (1996)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Irie A: "Critical amino acld residues for ligand binding are clustered in a predicted =-turn of the third N-terminal repeat in the integrin =4 and =5 subunits" EMBO J. 14. 5550-5556 (1995)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 入江 厚: "免疫 しくみと疾患のすべて" 羊土社, 13 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi