• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胸腺細胞の分化・増殖・細胞死制御におけるMAPKスーパーファミリーの役割

研究課題

研究課題/領域番号 10770144
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 免疫学
研究機関東海大学

研究代表者

佐藤 健人  東海大学, 医学部, 講師 (50235363)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードT細胞 / MAPK / 分化 / 細胞死 / 増殖
研究概要

胸腺細胞の分化に関する研究の困難な点として(1)胸腺内T細胞が反応特異性の異なるTCRを発現する多クローンからなること(2)分化誘導に胸腺環境を必要とすること。が挙げられる。本研究ではこれらの点について、単一なTCRを発現するTCR-トランスジェニックマウスを用い、in vitroで3次元的な胸腺環境を再現する再凝集培養法を行うことによって解決した。
この系を用いれば、単一の細胞運命を全ての細胞に誘導することが可能となり、かつ分化は同調して誘導されるので様々な細胞変化を感度良く検出することが出来る。その結果、胸腺細胞の分化・増殖・細胞死制御におけるMAPKスーパーファミリーの役割として、(1)ErkはCD4+CD8+(double positive,DP)分化段階よりCD4+CD8-への分化進行において促進的に働く(2)JnkはCD4-CD8-(double negativr,DN)よりDP,SPへの移行期全般において生存の維持に重要であり、活性低下は結果として分化の遅滞をもたらす、ことが明らかにとなった。
一方、DPよりSPへの分化進行に伴い増殖能力・サイトカイン産生能力の亢進が認められるが、この変化はMAPKの活性制御とは無関係であった。しかしながら、その下流に位置するAP-1活性には大きな違いがあり、これはc-Fos蛋白の翻訳能力の変化に一因があるものと考えられた。分化に伴うMAPK経路の重要性に関して、今後は翻訳能あるいは蛋白の安定性の観点からも検討を加えることが有益と考えられた。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Takehito Sato: "CD45 can act as a negative regulator for the transition from early to late CD4+CD8+ thymocytes"Int.Immunol.. vol.10,No.12. 89-97 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takehito Sato: "CD45 can act as a negative regulator for the transition from early to late CD4+CD8+thymocytes" Intermational Immunology. (in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takehito Sato: "β-Selection of immature thymocytes is less dependent on CD45 tyrosinephosphatase" Immunology Letters. 64. 133-138 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi