• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳内報酬系刺激による細胞性免疫の神経性制御のメカニズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10770160
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 衛生学
研究機関国立精神・神経センター

研究代表者

川村 則行  国立精神・神経センター, 精神保健研究所・心身症研究室, 室長 (60211869)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードReward / Lateral Hypothalamus / NK cell activity / Neurotransmitter / 外側視床下部 / c-fos / 報酬系 / 免疫増強
研究概要

ラット脳内の報酬中枢である外側視床下部の電気刺激を30分施行した後、脳内のいくつかの部位に刺激が伝導し、特に、刺激側および非刺激側の脳内のPVN(paraventricular nucleus of the hypothalamus),DMH(dorsomedial hypothalamus),LS(lateral sputum),NAC(nucleus accubence core)に、相当量のc-fosの発現が見られた。
上記4つの部位のうちいずれの部位が、外側視床下部の電気刺激に引き続いて起こるラット脾臓のNK活性を上昇、IFN-γなどのサイトカインの産生の増強に関与するかを同定するために、これらの部位にiboteinic acidを注入し、これらの部位の神経核を脳の両側で破壊した。数日その状況で飼育したのち、外側視床下部の電気刺激をおこない、免疫能の変化を追った。その結果DMH(dorsomedial hypothalamus),NAC(nucleus accubence core)の2カ所で、期待される免疫能の向上が観察されなかったため、細胞性免疫の上昇に関与する神経中枢は、主に、この2カ所であることを突き止めた。
現時点ではこの現象に関与する情報伝達物質をmicrodialysisで同定中である。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] KAWAMURA N. et al.: "Lateral hypothalamus, a potent reward center in"J. Neuroimmunol.. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kawamura N. et al.: "Aggression and NK activity in a Japanese work setting"Control Mechanisms of Stress and Emotion. vol. 18. 341-343 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Wenner M., Kawanuma N. et al.: "Reward Linked to NK cell activity"Neuro immunomodulation. 7(1). 1-5 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Wenner M.Kawamura N.Ishikawa T: "Reward linked to increased NK cell activity in rats" Neuroimmunomodulation. (in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi