• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PNAをプローブとした磁気ビーズによる特定DNA抽出法と高感度DNA分析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10770190
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 法医学
研究機関高知医科大学

研究代表者

中西 祥徳  高知医科大学, 医学部, 助手 (10217763)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードMCT118(D1S80) / PNA / 磁気ビーズ
研究概要

MCT118(D1S80)部位の繰り返し配列の一部(配列1:CTT TCC GGT GGT CCT C)に相当するビオチン化PNA(PNA-1)を外注により作製した。配列1の相補鎖の合成も検討したが、G含有率が高いためPNA合成が不可能であった。まず、合成したPNA-1がMCT118部位の配列1にアニールするか否かを検討した。MCT118部位(T24/31型)のPCR産物(20μl)にPNA-1(1μg)を加え、95℃でPCR産物を2本鎖に変性し、65℃でPNA-1をアニールさせた。その後、ストレプトアビジンコート磁気ビーズ(20μl)を加え室温で3時間反応し、マグネットにより磁気ビーズを回収した。回収されたビーズをTris-HClバッファー(pH8.0)で3回洗浄後、95℃でPNAとDNAを解離させ、解離したDNAをTEバッファー10μlに溶解し、4%ポリアクリルアミド電気泳動した。PNA/磁気ビーズ処理後のものはT31alleleのバンドはほとんど消失し、T24alleleのバンド強度は減弱した。このことからPNA/磁気ビーズによるMCT118部位の捕捉は可能であったが、配列1の相補鎖のPNAを合成できなかったため、同部位の完全な捕捉はできなかったものと思われた。次に、血液からフェノール/クロロホルム抽出して得られたDNAにつき、PNA/磁気ビーズによるMCT118部位の位置するDNA部分のみの選択的単離を試みた。T24/31型のDNA50ngにつき、上記のごとくPNA-1を加え反応後、マグネットにより磁気ビーズを回収し、得られたDNA溶液5μlについてMCT118部位のPCRを行った。しかしPCR産物はほとんど得られず、genomeからのMCT118部位の位置するDNA部分のみの選択的単離は困難であった。現在さらに反応条件の検討を行っている。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi