• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

LC/MSによる体組織中薬毒物分析法の開発と法医鑑定への応用

研究課題

研究課題/領域番号 10770191
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 法医学
研究機関広島大学

研究代表者

今村 徹  広島大学, 医学部, 助教授 (00193681)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード法医学 / 中毒学 / クロマトグラフィー / 質量分析法 / 交通事故解析 / 外傷学
研究概要

1.ヒト体組織中ペンタゾシンの定性・定量法の開発
合成麻薬の1種であるペンタゾシンを筋柱後,急死した事例につき司法解剖(刑事訴訟法に基づく鑑定)を行う機会が有り,投与薬物の種類並びに投与量などが適正であったか否かを判定するために体組織中ペンタゾシンの分析法を開発することとなった.
(1)液体クロマトグラフィー・質量分析法を用いた分析
三段階液液抽出法を用いて試料を調製した後,高速液体クロマトグラフィーに高速原子衝撃質量分析計をオンライン接続した装置を用いて分析を試みた.その結果,ペンタゾシンおよび内部標準物質であるレバロルファンともマススペクトルでは擬分子イオンがベースピークとして確認され,クロマトグラム上でも標品と同一の保持時間に両者ピークが確認された.検量線は10の3乗以上にわたり直線性を示した.
(2)高速液体クロマトグラフィーを用いた分析
上述の方法を一般に普及している高速液体クロマトグラフで行えるよう分析条件の検討を行った.移動相にはリン酸緩衝液とアセトニトリルの混液を,検出器には蛍光検出器を用いることで試料中ペンタゾシンを高感度に分析できることが明らかになった.
両法を前述の事例試料に用いた結果,投与薬物に誤りはなく,投与量も適正なものであったと判定された.
2.交通事故死例に認められた特殊な頭蓋底骨折に対する受傷機転の判定
口と鼻から血を流し,路傍に倒れていた男性の司法解剖を行う機会があった.薬毒物スクリーニング並びに血液中アルコールは陰性であり,薬物中毒死の可能性は否定された.頭腔を開検したところ,介達外力によって生じた頭蓋底骨折を認めた.この骨折形態はこれまでに世界で数例した報告されていない稀なものであると考えられたことから,その状況について受傷機転の推定と共に報告を行った.

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 今村 徹: "液体クロマトグラフィー・高速原子衝撃質量分析法を用いた体組織中ペンタゾシンの分析"日本医用マススペクトル学会講演集. 23. 123-126 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tohru Imamura: "Liquid chromatography-fast atom bombardment mass spectrometry for detection and determination of pentazocine in human tissues."Journal of Chromatography B. 731. 149-154 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tohru Imamura: "Traumatic avulsion fracture of the occipital condyles and clivus: a case report."Legal Medicine. 2・1(in press.). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 今村 徹: "液体クロマトグラフィー-高速原子衝撃質量分析法を用いた体組織中ペンタゾシンの分析" 日本医用マススペクトル学会講演集. 23. 123-126 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi