• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急性冠動脈症候群の法医病理学的研究、破裂を伴う急性心筋梗塞症例を対象として

研究課題

研究課題/領域番号 10770194
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 法医学
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

高田 綾  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (30245196)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード急性冠動脈症候群 / 急性心筋梗塞 / 心破裂 / 突然死 / plaque disruption / 心肺蘇生術 / 法医病理学 / piaque disruption
研究概要

1.破裂を伴う急性心筋梗塞による突然死77例(男性51例,女性26例,47〜94歳,平均69.9歳)を検索した.梗塞部位は,前壁中隔が約半数(48%)で,側壁がこれに次ぐ(23%).梗塞の病理学的chronologyは,1週間前後の症例(36%)と1日以内の症例(31%)がほぼ拮抗し,破裂部位は,前壁が半数(53%)を占め,側壁が次ぐ(27%).破裂様式(Becker分類)では,2型が最も多く(61%),1型が次ぐ(35%).破裂部の壁厚は,正常部分の半分に減少(51%)していた.心内膜亀裂は全例で観察されたが,出血性梗塞の症例は5例(6.5%)のみであった。rupture tract壁には,ほぼ全例で血栓が観察され,chronologyは心内膜側のほうが心外膜側よりも古く,心内膜亀裂から破裂が進展していることが示唆された.心外膜亀裂(1本が71%)は平均1.5cmで,心嚢血腫(平均330ml)にはほぼ全例で凝血が混在していた.
2.冠動脈には,75例(97%)に血栓が,2例に塞栓(アテローム塞栓1例,石灰化塞栓1例)が観察され,全例で責任冠動脈(左前下行枝十対角枝(58%),回旋枝(23%),右冠動脈(19%))が確認され,うち 70例に粥腫破綻がみられ,破裂を伴う急性心筋梗塞の病理発生についても,冠動脈粥腫破綻が梗塞病変の原因となっていることが示され,急性冠動脈症侯群と共通の形態学的基盤を有していることが明らかとなった.
3.心肺蘇生術施行例(44例)と非施行例(33例)にわけて,各検索項目を比較検討したが,いすれも有意差がなく,蘇生術による心破裂の可能性は極めて低いことが示唆された.
4.物理的負荷のかかる部位(例えば中隔移行部や乳頭筋付着部など)で内膜亀裂が形成されている傾向が示唆されたが,この点は破裂機序を考察するうえで今後の検討課題と考えられた.

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 高田 綾 他: "心筋梗塞自由壁破裂の病理形態-とくにresuscitationの影響について-"日本法医学雑誌. 53・1. 87 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高田 綾 他: "habitual snoringのみられた睡眠中の突然死例:閉塞性睡眠時無呼吸症候群との関連について"法医学の実際と研究. 42. 237-242 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi