• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しく発見された動物レクチンGalectin-9の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10770199
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 内科学一般
研究機関岡山大学

研究代表者

和田 淳  岡山大学, 医学部, 助手 (30294408)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードGalectin-9 / アポトーシス / T細胞 / 抗基底膜抗体型腎炎 / WKYラット
研究概要

Galectin-9は胸腺細胞の細胞膜上の糖鎖に結合しアポトーシスを誘導することが知られている。またgalectin-1も活性化T細胞や胸腺細胞に対して同様の効果が報告されている。よってGalectinはT細胞が関与する自己免疫疾患に対して免疫抑制剤のとなりうる可能性がある。ウサギ抗糸球体基底膜抗体をWKYラットに投与し半月体形成性腎炎を惹起しGalectinによる腎炎抑制効果を検討した。このモデルではウサギ抗体が糸球体基底膜に結合した後、ウサギIgGに対する抗体が産生され、さらに基底膜に結合することにより組織障害が進展する。また糸球体にCD8^+細胞の浸潤を来たし、その後のマクロファージ浸潤を促すことによりさらなる組織障害をもたらすと考えられている。デキサメサゾンの投与は、抗ウサギIgG抗体の産生を完全に抑制し、糸球体内への細胞浸潤も完全に抑制することにより、組織障害、蛋白尿を改善した。Galectin-9の投与では抗ウサギIgG抗体の産生は抑制されないものの、糸球体内へのCD8^+細胞の浸潤を抑制し、その後のマクロファージの浸潤を抑制し、改善効果を認めた。一方Galectin-1やGalectin-3の投与では抗体産生、CD8^+細胞の糸球体への浸潤を抑制しないもののマクロファージの浸潤を抑制した。ラット脾から採取したリンパ球でアポトーシスを検討したところ、デキサメサゾンはCD4^+、CD8^+細胞ともにアポトーシスを誘導したが、Galectin-9は活性化CD8^+細胞に対して特異的にアポトーシスを誘導した。Galectin-1やGalectin-3はin vivoではアポトーシスを誘導しなかった。以上よりGalectin-9の半月体形成性腎炎に対する治療効果は主としてCD8^+細胞にアポトーシスを誘導することにより発揮され、より副作用の少ない免疫抑制剤開発の端緒となる。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Zhang H. et al.: "Screening for genes up-regulated in 5/6 nephrectomized mouse kidney"Kidney International. 56(2). 549-558 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Wada J. et al.: "Novel approaches to unravel the genesis of glomerule-sclerosis by new methodologies in molecular biology and molecular genetics"Nephrology Dialysis, and Transplantation. 14(11). 2551-2553 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi