• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト肝/免疫細胞再構築によるC型肝炎モデルを用いたIFN誘導遺伝子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 10770246
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

前田 憲男  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (90276220)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードNOD / SCIDマウス / HCV / C型肝炎 / 動物モデル / 初感染 / IFN
研究概要

我々は、ヒト肝組織と免疫担当細胞をNOD/SCIDマウスに同時に再構築したC型肝炎モデル(第85回日本消化器病学会総会、1999年アメリカ消化器病学会にて発表)を用いて、C型肝炎ウイルスの増殖機構、肝組織障害機序の解析、IFN誘導遺伝子の解明を目的として研究を行い、現在までに以下の成果を得ている。
1)これまでに、ヒト正常肝組織、およびC型慢性肝炎肝組織を、NOD/SCIDマウスの腎被膜下に移植し、移植後6週後までの肝組織の生着を組織学的、免疫組織学的に確認した。また、上記マウス血清において、RT-nested PCR法およびReal-time detection PCR法(TaqMan PCR法)により、C型肝炎ウイルスRNAを検出し、新しいC型肝炎動物モデルとして発表してきた。2)今年度は、上記のモデルにおいて、末梢血リンパ球との同時再構築にも成功し、さらに現在、正常肝組織移植後のHCV初感染モデルの作製を試みた。正常肝組織移植後に患者由来の血清の他、感染性のcDNAcloneの培養上清を投与し、マウス血清中のHCV RNAを経時的に測定し、さらに取り出した移植片中のHCV RNAをin situ PCR法にて確認することに成功した。4)次に患者末梢血リンパ球より、ウィルス由来蛋白(Core,E1,E2,NS3-5)に対する特異的CTLクローンの樹立し、今後、これらのCTLクローンを肝炎モデルマウスに静注することでの肝組織障害の増強の有無や、Th1、Th2サイトカインの変動について検討中である。さらに治療法の開発に向けて、IFN誘導遺伝子を肝細胞特異的に発現させる系を確立し、最終的には特定のIFNstimulated genesの肝細胞強制発現による遺伝子治療を目指す。また、長期観察例での癌遺伝子発現異常についても検討中である。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hozumi N,et al: "Human osteoblasts survive and deposit new bone when human bone is implanted in SCID mouse." Bone. 18. 321-326 (1996)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hozumi N,et al: "Human hematopoiesis in SCID mice implanted with human adult cancellous bone." Blood. (In press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe M.et al: "Interleukin-7 transgenic mice develop chronic colitis with transgene expression and decrease of interleukin-7 protein expression in the colonic mucosa." J.Exp.Med.187. 389-402 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi