研究課題/領域番号 |
10770249
|
研究種目 |
奨励研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
吉田 仁 昭和大学, 医学部, 助手 (90231696)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 急性膵炎 / カルモジュリン依存性蛋白キナーゼ / caerulein / 膵再生 / 免疫組織化学 / KN-62 / K-252a |
研究概要 |
Sprague-Dawley系雄性ラットにcaerulein 20μg/kg body weightを4回腹腔内投与し、急性膵炎を作製した。Caerulein初回投与の6時間後に膵間質の浮腫や腺房細胞の空胞化など膵炎の組織学的重症度は極値に達し、膵湿重量も最大となった。また血清amylase値は6-9時間後に最大となり膵の組織学的所見の推移に一致した。膵のCa^<2+>/カルモジュリン依存性蛋白キナーゼ(CaM-kinase)II、V活性は、[γ-P^<32>]ATPをリン酸供与体、autocamtide II、peptide γを各々基質とし、そのリン酸化活性より算出した。膵組織内CaM-kinase II活性は膵炎発症6時間後に最大に達した後減少し、同時期の免疫組織化学の検討では、膵腺房細胞にCaM-kinase II陽性所見が認められた。さらにCaM-kinase II選択的阻害薬、KN-62の腹腔内投与による膵炎予防効果が認められ、膵腺房細胞のCaM-kinase IIの活性化と、caerulein急性膵炎の進展、増悪との関連性が示唆された。また膵炎の回復過程では、bromodeoxyuridineの腹腔内投与によるlabeling index、すなわち膵腺房細胞のDNA合成能は、24-48時間後に最大となり、膵腺房細胞のmitotic indexは48-96時間後に最大となった。これらに先んじて24時間後にCaM-kinase IV活性が最大となり、免疫染色では膵腺房細胞にCaM-kinase IV陽性所見を認めた。さらにCaM-kinase IV選択的阻害薬、K-252aの腹腔内投与による腺房細胞のDNA合成能の抑制効果が示され、caerulein急性膵炎の回復過程においては、膵腺房細胞のCaM-kinaseIVの活性化と膵再生現象の関連性が示唆された。本研究により、急性膵炎では膵腺房細胞のCaM-kinaseIIとIVは、異なる役割を担っていると推定された。
|