• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管新生阻害による肺癌の遺伝子治療

研究課題

研究課題/領域番号 10770267
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 呼吸器内科学
研究機関九州大学

研究代表者

高山 浩一  九州大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (50274444)

研究分担者 上野 光  九州大学, 医学部, 講師 (50260378)
原 信之  九州大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90038802)
中西 洋一  九州大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (20172356)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード血管新生阻害 / 遺伝子治療 / 肺癌 / アデノウィルス / 可溶型VEGF受容体 / VEGF / 可溶型受容体
研究概要

VEGF受容体の一つであるflt-1遺伝子の細胞外領域(VEGF結合サイト)をアデノウィルスに組み替え、可溶型VEGF受容体発現アデノウィルス(AdVEGF-ExR)を作成した。AdVEGF-ExR感染COS細胞の培養上清中にVEGF特異的な結合活性を有する可溶受容体の分泌を確認した。In vivoにおいてヌードマウス腹腔にAdVEGF-ExRを投与しておくと、皮下に移植したVEGF混入マトリゲル内への血管内皮の浸潤が抑制され、本受容体がVEGF機能を阻害し得ることを確認した。ヌードマウス腹腔に5×10^8pfuのAdVEGF-ExRを投与し、可溶型VEGF受容体の血中濃度をELISA法で測定した結果、投与後7日めに血中濃度は3.6nMとなり14日めにも1nM以上の濃度を維持していた。一方、14種の肺癌細胞の培養上清中のVEGF濃度をELISA法を用いて測定したところ、H358、H157、EBC-1、PC-9の4種の細胞株に高い産生能を認めた。そこでH157細胞をヌードマウス皮下に移植し、同時にAdVEGF-ExRを腹腔内に投与して腫瘍形成の経過を観察した。コントロール群では移植後14日めには全て腫瘍の形成が見られ、以後急速に腫瘍サイズは増大した。一方、AdVEGF-ExR投与群では完全に腫瘍の形成が阻害された。組織学的には血管形成は全くみられず、腫瘍組織全体が壊死に陥っていた。AdVEGF-ExR投与群は全て腫瘍の再発なく120日間以上生存した。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 高山浩一: "VEGF受容体発現ベクターによる遺伝子治療"肺癌の臨床. 2巻,4号. 503-510 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高山浩一: "VEGF受容体発現ベクターによる遺伝子治療"Molecular Medicine. (未定)(in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高山浩一: "Suppression of tumor angiogenesis and growth by gene transfer of a soluble form of VEGF receptor into a remote organ"Cancer Research. (未定)(in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi