• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

G蛋白β遺伝子標的破壊によるアルツハイマー病の神経変性機構研究

研究課題

研究課題/領域番号 10770292
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

神山 圭介  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (30296553)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード神経変性疾患 / G蛋白β蛋白サブユニット / 遺伝子ターゲティング
研究概要

平成10年度に単離した、マウス純系129sv系統のG蛋白_2サブユニット遺伝子を含むゲノムDNA断片を用いて、相同領域の長さや薬剤選択カセットの種類、および相同組換え体選別手段の異なる各種の遺伝子標的破壊ベクターを構築した後、それらについて各々の組換え体生成効率および選別効率に関する評価実験を行った。その結果、相同領域として5ユ側約5.5Kb、3ユ側約3.5Kbを含み、薬剤選択カセットとしてPGKプロモーターによるネオマイシンカセットをpoly Aシグナル付きで挿入、またスクリーニング手段としてはサザンブロッティングを用いるベクターが、本研究に最も適しているものと考えられた。このベクターを129sv系統由来ES細胞であるESVJ-1183細胞に導入し、5ユ末プローブ、3ユ末プローブおよびネオマイシン耐性遺伝子特異的プローブを用いたサザンブロッティングによる相同組換え体の選別、および組み換えクローンのC57BL/6マウス由来胚盤胞へのインジェクションによるキメラマウス作成に着手した。本報告書作成時点でヘテロ接合体変異マウスの作成は未完了であるが、引き続き良好な相同組換え体ES細胞の単離およびES細胞寄与率の高いキメラマウス作成を継続し、それらの交配からヘテロ接合体およびホモ接合体変異マウスを作成して解析を進める予定である。なお、単離した129sv系統ゲノムDNA断片の解析から、マウスG_2遺伝子の全構造が明らかになった。すなわち、本遺伝子は1つの5ユ非翻訳エキソンを含む全10エキソンからなり、9つのコーディングエキソンは約2.4Kbの範囲に分散している。エキソン1上流のプロモーター領域および他のシス作用性エレメントに関しては、単離したゲノムDNA断片を試料として、目下解析を進めている。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi