• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

副腎におけるカルシウム/カルモジュリン依存性カルモジュリンキナーゼIIの役割

研究課題

研究課題/領域番号 10770315
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

大森 久司  和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (50301437)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードCaMKII / 高血圧 / 副腎 / カルモジュリンキナーゼII
研究概要

高血圧患者では、副腎髄質からのカテコラミン分泌亢進が考えられ、SHR-Izmを用いた寒冷昇圧では、副腎からのエピネフリン分泌亢進が報告されている。しかし、副腎からのカテコラミン遊離は、不明な点も多い。副腎髄室からのカテコラミン分泌におけるCa2+/カルモジュリン依存性カルモジュリンキナーゼII(CaMkinaseII)の機序、および高血圧自然発症ラット(SHR/izm)における副腎からのエピネフリン放出増加へのその関与を明らかにすることを目的とした。
平成10年度の研究において、生理学的実験からSHR-Izmにおける副腎からのエピネフリン放出増強には、CaMkinaseIIの作用増強が関与していること、ラット副腎髄室において、CaMkinaseIIのαとγsubunitのm-RNA発現を確認した。
今年度は、副腎随室におけるCaMkinaseII αsubunitとsynapsinIタンパク発現について、各抗体を用いてWestern Blotを行った。Wistar,WKY,SHRともに各タンパクの発現を確認した。しかし、各ラット間にタンパク濃度の差は確認されなかった。
以上より、副腎髄質からのカテコラミン分泌にはCaMkinaseIIが関与していることが明らかになった。さらにCaMkinaseIIの作用が亢進しカテコラミン分泌を増強しているていることが高血圧発症メカニズムの一つと考えられた。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 大森 久司: "高血圧自然発症ラットの副腎髄質からのエピネフリン放出増加に及ぼすカルモジュリン依存性プロテインキナーゼIIの関与" 心臓. 第30巻 特別号2. 15-17 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hisashi Ohmori: "Calcium/calmodulin-dependent Protein Kinase II Contributes to The Increased Epinephrine Release from Adrenal Gland of Spontaneous Hypertensive Rats." Jpn Heart J. vol39 No4. 559 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi