• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心リモデリング過程における血管新生の関与-VEGF遺伝子導入による血管新生の誘導-

研究課題

研究課題/領域番号 10770331
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関久留米大学

研究代表者

桑原 史隆  久留米大学, 医学部, 助手 (90279167)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードVEGF / HVJ-リポソーム / 圧負荷肥大心 / 血管新生 / DESF / 心リモデリング
研究概要

圧負荷肥大心リモデリング過程での微小循環障害・組織内虚血がもたらす心筋不全回避のためのVEGF過剰発現をin vivo遺伝子導入手段としてHVJ-リポソーム法を用いた。
(1)vectorの作製は大阪大学細胞工学センターにより精製前HVJの供給を受け、ベクター作製を試みた。
(2)in vivo transfection:
導入遺伝子発現の検討については、FITC標識オリゴヌクレオチド、及びLacZ遺伝子の場合には凍結切片作製後、蛍光顕微鏡及びX-Gal染色による組織化学的方法で導入効率を検討した。投与経路は側孔付きPTCAバルーンカテーテルを用い大動脈弁直上より行った。LacZ遺伝子導入を確認後、作製したVEGF cDNA融合HVJリポソームへの直接投与を試みた。VEGF過剰発現の評価として、ノザンブロットによるmRNA発現・ウエスタンブロットによる蛋白発現の変化、組織学的検討から新生血管数を検討した。しかしながら、予想に反しVEGF mRNA・蛋白の発現に有為な増加は認められず、微小血管新生の誘導は観察できなかった。この理由として、1)投与法の問題:今回の冠動脈注入法ではvectorと内皮細胞の十分なincubationがなされなかった可能性がある。2)HVJ-リポソーム法による遺伝子導入の有効導入時期が短いため、血管新生プロセスが十分に進行できなかった可能性がある。よって上記問題点の解決にはnaked DNA vectorを用いた心筋直接投与法を試みる必要があり、現在検討中である。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi