• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グリア細胞移植による異染性脳白質変性症の治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10770371
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

長谷川 頼康  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (60256435)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード遺伝子治療 / ミクログリア / 異染性脳白質変性症 / 接着分子 / 異染性白質変性症 / グリア細胞 / 遺伝子変異
研究概要

ミクログリア細胞株であるGMI-R1,Ra2,MG5にE. coliのLacZ遺伝子を発現するレトロウイルスベクター(MFG-LacZ)にてマーカー遺伝子であるLac Zを導入した。3種類の細胞でほぼ100%に近い遺伝子導入効率を得た。遺伝子導入細胞を 5x10^5個脳室内および経静脈的に投与した。投与5日後にマウスの脳の凍結切片を作成し移植細胞の消長を検討した。静脈内投与した場合移植細胞は肝臓、脾臓に数多く認められた。脳室内投与した場合は髄膜のperivascular領域に陽性細胞が認められた。両投与ルートにて脳実質には移植細胞は認められなかった。やはり静脈投与の場合blood brain barrierにて、脳室内投与の場合脳室上衣細胞にて移植細胞のtransmigrationが阻まれたものと思われた。このれは今後の実験を進めるうえで大きな問題点であった。すなわち移植細胞が脳実質に移行しなければ異染性白質変性症の神経障害の治療は困難と思われるからである。現在、細胞の血管外へのtransmigrationは3つのステップよりなると考えられている。その全てのステップに様々な接着分子が重要な働きをしており今後、様々な接着分子を上記の細胞に発現させ同様の移植を行う予定である。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.Tsuda,Y.Hasegawa et al.: "Two novel mutations in a Japanese patient with the late infantile form of metachromatic leukodystrophy." Bran Dev.18. 400-403 (1996)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kurosawa,Y.Hasegawa et al.: "prevalence of arylsukfatase A mutation in 11 Japanese patients with metachromatic leukodystropy." J Inher Metab Dis. 21. 781-782 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ohashi,Y.Hasegawa et al.: "Efficient and persistent expression of β-glucuronidase gene in CD34+cells from human umtilical cord blood by retroviral vector." Eur J HAematol. 61・4. 235-239 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi