• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

種々のtrichogenic tumorにおけるkeratin発現の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10770423
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関帝京大学

研究代表者

大西 誉光  帝京大学, 医学部, 講師 (80233211)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード毛嚢系腫瘍 / 免疫組織化学 / ケラチン / 免疫組識化学
研究概要

ケラチンは全ての上皮細胞に含まれる中間径線維の構成蛋白で、上皮組織におけるケラチン発現は正常の組織や上皮性腫瘍ではその分化によって異なることが解明されている。前年度は毛嚢系腫瘍のうちでも比較的多くみられる毛嚢上皮腫(trichoepithelioma)8例を集積し、そのケラチン発現パターンを検討した。今年度は上記に加えて、desmoplastic trichoepithelioma、giant solitary trichoepithelioma、trichoblastic fibroma,trichogenic trichoblastomaなどの毛嚢系腫瘍についても検討した。これらの毛嚢系腫瘍のケラチン発現パターンの特徴として腫瘍胞巣の辺縁もしくは全体にCytokeratin(K)8とK19の発現がみられることが明かとなった。このケラチン発現パターンは正常毛嚢峡部の外毛根鞘の発現パターンと同一であり、同部への分化または同部を起源とすると結論づけられた。この分化もしくは起源を示す胞巣の割合は症例によって多少の差異があり、同じ腫瘍であっても症例により分化の割合にvariationがあることが示唆された。以上のように各腫瘍の分化や起源は症例により多少の差異があるものの腫瘍間で大きな差異はないことから、ケラチン発現上の見地ではこれらの毛嚢系腫瘍をまとめてtrichoblastomaとする説が支持された。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Ohnishi T,Watanabe S: "Immunohistochemical analysis of cytokeratin expression in various trichogenic tumors."Am J Dermatopathol. 21. 337-343 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi