• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

線状IgA/IgG水疱性皮膚症の抗体が認識する基底膜抗原の分子生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 10770428
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関日本医科大学

研究代表者

新見 やよい  日本医科大学, 医学部, 講師 (30228134)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード線状IgA / IgG水疱性皮膚症 / 蛍光抗体法 / 免疫ブロット / IgA抗基底膜抗体 / IgG抗基底膜抗体 / 免疫ブロット法
研究概要

蛍光抗体直接法で基底膜部に免疫グロブリンまたは補体の線状沈着を認めた自己免疫性水疱症症例は54例で、そのうちIgAとIgGの両方の沈着を認めた症例は4例であった。この4例につき以下の解析を行った。
1臨床症状:4例中3例は躯幹、四肢に紅斑、水疱が多発するが、そのうち2例は水疱性類天痘瘡(以下BP)に、1例は線状IgA水疱性皮膚症(以下LABD)に類似した。残りの1例は口腔内にびらんが多発し皮膚症状はなかった。
2組織所見:いずれも表皮下水疱を認めるが、BP類似の2例では浸潤細胞は好酸球主体で、LABD類似の1例では好中球主体であった。口腔内にびらんを認める症例では好中球主体であった。
3蛍光抗体直説法:4例全例でIgG、IgAとともにC3が沈着していた。沈着の程度は2例でIgGがIgAより強く、1例では同等、1例でIgAがIgGより強かった。
4蛍光抗体間接法:正常ヒト皮膚と1M食塩水剥離皮膚を基質として3例に施行した。IgG抗基底膜抗体は1:40(真皮側)、1:320(表皮側)、1:640<(表皮側)、IgA抗基底膜抗体は2例は陰性、1例では1 :10(表皮側)であった。
5免疫ブロット:1例につき施行したがIgG、IgAとも特異的な反応は得られなかった。
以上の結果より下記の結論を得た。
1線状IgA/IgG水疱性皮膚症は基底膜部に抗原を有する自己免疫性水疱症のうち約7.4%を占める。
2臨床症状、組織所見、免疫組織学的所見は各症例で一致する。
3自己免疫反応には補体が関与する。
4臨床的、組織学的、免疫学的に様々なパターンを示すことから、線状IgA/IgG水疱性皮膚症には多様性が存在すると推測される。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi