• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

X線マンモグラフィの被曝線量の測定と低減

研究課題

研究課題/領域番号 10770445
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関岡山大学

研究代表者

後藤 佐知子  岡山大学, 医学部, 助手 (80243517)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードX線マンモグラフィ / 乳癌検診 / 医療被曝 / 乳房組織等価ファントム / 線量測定 / 平均乳腺組織線量
研究概要

X線マンモグラフィにおける医療被曝の測定及び低減を目的として,平成11年度は以下の調査,研究を行った.
まず,医療被曝を推定するために,平成10年度で得られたデータベースから以下のルックアップテーブルを作成した.
1.乳房組織構成比別(乳腺:脂肪組織)の平均乳腺組織線量
2.空中における入射線量
3.乳房組織構成比別のディジタル値
以上のルックアップテーブルにX線マンモグラフィにおける撮影条件を参照させ,マンモグラフィをディジタイズする事により,患者の医療被曝を推定できるシステムを完成した.そして以下のような検討・考察を行った.
1.本システムにより,日本人女性における乳房組織構成比の妥当性
2.平成10年度に行ったアンケート調査と,乳房組織構成比の相関
3.実際の臨床における平均乳腺組織線量の推定
4.X線マンモグラフィでのガイドラインと,3.の比較,および限度値低減の可能性
本研究の結果より,平均的な日本人女性の乳房は欧米人に比べ乳腺組織が多い傾向にある事が分かった.従って,欧米人を対象として作成されたガイドラインをそのまま参照する事は,医療被曝を過小評価する危険性をもたらす.また,高年齢,出産回数,授乳状況,婦人科などにおけるホルモン療法によって乳房構成比は大きく異なり,負の相関がある事がわかった.すなわち,乳房構成を一律に想定し(乳腺50%:脂肪組織50%),X線装置の撮影条件のみで算出する従来の医療被曝推定法では,患者の個人被曝を推定するには不十分であると思われた.

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Sachiko Goto: "Breast Dosimetry System in Screen/Film Mammography"岡山大学医学部保健学科紀要. 10(2)(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi