• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射線照射によるアポトーシス、多核細胞の発生過程とMg、Znとの関連

研究課題

研究課題/領域番号 10770452
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

原田 聡  岩手医科大学, 医学部, 助手 (20244931)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード放射線 / アポトーシス / 多核巨細胞 / マグネシウム / 亜鉛 / Apoptosis / Multinuclear cell / Magnesium / Zinc
研究概要

アポトーシス、多核巨細胞の発生過程について、1)両細胞発生頻度の関連、2)細胞周期、3)微量元素動態(Mg,Zn動態)との関連性の3点について検討した。
1)両細胞発生頻度の関連:マウス移植腫瘍、Meth-A-fibrosarcoma,Sarcoma-180に、^<60>Co γ線を照射、照射後3時間、6時間、9時間、12時間、24時間、48時間後の腫瘍組織について、hematoxylin染色のcounter stainingを施行したTUNEL染色を施行し、アポトーシス細胞と多核巨細胞の発生率を発生百分率で算出、各経時的観測点における両細胞発生率の関連性を検討した。結果、両細胞間において、負の強い相関が認められ、両細胞の発生経路が、一つの細胞から分岐する事が考えられた。
2)両細胞の細胞周期動態に関して:上記腫瘍組織について、TUNEL染色(アポトーシス検出)とHistone H3 messenger RNA probe(S期細胞検出)の二重免疫染色を施行し、両免疫染色が陽生を呈した細胞をS期のアポトーシス細胞とした。一方、同腫瘍組織に対し、M期細胞を検出するMPM-II染色を施行した。結果約3%のアポトーシス細胞が両免疫染色陽生を呈し、僅かではあるが、アポトーシス細胞がS期から脱出する事が示唆された。また、多核巨細胞のhistone mRNA probeとMPM-II染色陽生細胞の割合が、正常細胞のそれとは有意な変化が認められなかった事より、多核巨細胞が、細胞周期を分裂せず、細胞周期を回り続ける事が考えられた。
3)微量元素動態と両細胞の発生について:上記腫瘍細胞について、Particle Induced X-ray Emission(PIXE)法を用いて、腫瘍組織中の微量元素濃度(Mg,およびZn)を測定した。結果、腫瘍組織内Mg濃度とアポトーシス発生の間には正の相関関係が認められ、多核巨細胞発生においては、Znとの正の相関が認められた。
上記1)から3)の結果より、アポトーシスと多核巨細胞は一つの経路から分岐し、アポトーシス、多核巨細胞のどちらかに進行するかは、組織内MgおよびZn濃度が関与する事が考えられた。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Satoshi Harada: "The cell exit of apoptosis from S-phase of cell cycle and different correlation between Magnesium and Zinc conpared with kinds of cells"International Journal of PIXE. 8(2). 99-105 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi Harada et.al.: "The two inverse pathways;the apoptosis and the multi-nucleated cell switched by anagnauiem/Zinc balance"Nuclear Instruments and Methods in Physic research B. 150. 158-166 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi Harada et.al.: "The interactions between mitochondrial and nuclear magnesuim concentration for the allvelyement of apoptosis"International Journal of pixe. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi Harada et.al.: "The correlation between spontaneous and radiation induced apoptosis in T_3b bladoer canus"Int.J.Raoliat.Oncol.biol.phys.. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 原田 聡: "放射線によるアポトーシス"放射線と産業. 86. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 原田 聡: "「Bio-PIXE その理論と応用」 Apoptosisとaultimclearcell"ラジオアイトソープ. 49. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi Harada: "Two inverse pathways:The apoptosis and Multinuclear cell Switched by Mg/Zn balance" Nuclear instruments and Methods in Physics Research B. (in Press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi Harada: "The cell cycle exit of apoptosis from S-pnase and different corelation between Mg and Zn" International Journal of PIXF. (in Press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi