• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者における睡眠障害の発現機序と光療法の有用性に関する基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 10770471
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関北海道大学

研究代表者

小林 理子  北海道大学, 保健管理センター, 講師 (90281823)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード高齢者 / 睡眠障害 / 高照度光 / 男女差 / ポリソムノグラフィ / 直腸温リズム / OSA睡眠調査票 / 睡眠覚醒リズム
研究概要

本研究では、1)高齢者における睡眠障害の発現様式について詳細に調べるために、男女差に着目して検討すること。2)より安全な非薬物療法である光療法の睡眠障害に対する作用機序を明らかにするため、高照度光照射が健康な高齢者の睡眠ならびに生体リズムに及ぼす影響について明確にすることを主眼としている。平成10年度は、男性5名、女性7名(平均年齢61歳)について検討を行い、以下のような結果を得た。
1.睡眠日誌による睡眠覚醒リズムについては明らかな男女差は認められなかった。
2.直腸温リズムについては、平均値には男女差は認められなかったが、振幅は女性で高く、また、リズム波形がより安定している傾向が認められた。位相については、女性で約1時間前進していた。
3.ポリソムノグラフィの結果では、入眠潜時、レム潜時に有意な男女差は認められなかったが、睡眠時間に占める徐波睡眠ならびにレム睡眠の割合は女性で高く、睡眠段階1の割合は男性で高かった。
4.レム睡眠における覚醒頻度は男性で高く、男性では女性と比較してレム睡眠の持続が不良であった。
5.主観的睡眠感についてみると、明らかな男女差は認められなかった。
6.光照射の影響についてみると、女性では高照度光照射施行後に直腸温リズムの振幅が増大していた。また、男性では照射後に波形が安定していた。主観的睡眠感男女ともに照射後に改善が認められたが、特に女性で有意の差が認められた。
平成11年度は光照射の及ぼす影響について、ポリソムノグラフィの結果について検討を行った。女性では睡眠後半部1/3の期間での覚醒時間が増大しており、朝の目覚めの良さに関連していることが示唆された。また、男性では、レム睡眠の覚醒頻度が光照射後に減少する傾向が認められ。光照射は高齢者の夜間の睡眠に影響を及ぼすことが示された。以上より、高齢者の睡眠ならびに生体リズムには男女差が存在し、高照度光照射に対する反応性についても、両者の間に相違があることが明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Riko Kobayashi, et al.: "Effects of morning bright light on sleep in healthy elderly women"Psychiatry and Clinical Neurosciences. 53. 321-322 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi