精神分裂病の中核症状のひとつである幻聴は、患者自身の言語的思考のモニタリングの障害であるという仮説がある。本研究の目的は、活発な幻聴をともなう精神分裂病患者、幻聴をともなわない精神分裂病患者および健常被験者に、自己の言語的思考を動員する認知課題をおこない、PETを用いて局所脳血流量変化を測定し賦活される脳部位パターンを比較し、精神分裂病の幻聴の神経機構を明らかにすることである。 認知課題としては言語性記憶再生課題を用い、2つの異なる学習方略(知覚的記憶に依存した方略と意味的記憶に依存した方略)により同じ単語を記憶した後、その単語を再生する時にPETスキャンをおこなった。これにより、ある単語を再生する時、その単語を憶えた時の方略の違いが、いかに賦活脳部位の違いを生じるかを知ることができる。精神分裂病患者では、単語の意味情報が利用される時に賦活されるネットワークが健常被験者とは異なっていると考えられているが、幻聴のある患者とない患者でも異なる可能性がある。したがって、本課題によって幻聴のある精神分裂病患者、幻聴のない精神分裂病患者、健常被験者の脳賦活部位パターンの違いが明らかになると予想される。ベースライン課題としては記憶に頼らず語産生を要求する課題を用いた。 健常被験者(12人の右利き男性(平均年齢24.1歳))では、2つの異なる学習方略の直接比較やそれぞれの課題とベースライン課題との直接比較により、知覚的記憶が側頭葉内側領域のさらに内側部分に、意味的記憶がその外側部分に関連することが示されたが、精神分裂病患者では、現在までにデータ解析をおこなうに足る症例数がなく、データ収集を続けている。
|