• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インターロイキン13レセプターの構造とシグナル伝達機構の検討

研究課題

研究課題/領域番号 10770513
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

村田 興  横浜市立大学, 医学部, 助手 (30295521)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードインターロイキン13 / シグナル伝達 / Yeast Three hybrid法 / 遺伝子治療 / アデノウイルスベクター / イムノトキシン / インターロイキン 13
研究概要

IL-13Rα'の細胞内ドメインのリン酸化チロシンに結合する蛋白質を得るためYeast ThreeHybrid法でスクリーニングを行い、IL-13Rα'に結合する未知の遺伝子c28をクローニングした。c28はYeast Three-hybrid及びYeast Two-hybridどちらの実験系でもIL-13Ra'と結合した。またチロシンリン酸化は必要ないことがわかった。c28はBLAST searchの結果ドイツのグループがそのcDNAの部分配列を報告したDKFZp434のC末部分とDNAレベルで100%一致していることが判明した。この蛋白に関しては詳細は不明だがドメインサーチでc末にCoiled-Coilをもち(この部分でIL-13Rと結合すると推測される)、また核移行シグナルをもつことがわかった。またわれわれはヒト組織mRNAをブロッティングしたメンブレン(Clontech社製およびTOYOBO社製)を用いたノーザンブロッティング法でc28の組織分布を検討した。c28は4.5kbおよび2.5kbのmRNAをもち、ubiquitousに発現しているがとくにTestisで強いシグナルが認められた。我々はその全長をクローニングするべくヒト胎児肝cDNAライブラリ(1Trip1EX/CLONTECH)を用いて、バックスクリーニングをおこなったが、N末をクローニングすることができなかった。次にヒトtestis-cDNAライブラリから5'-RACE-PCR法をもちいてN末のクローニングを行い、ほぼ全長と思われるmRNA2.2kBのクローニングに成功した。現在、クローニングした新規遺伝子c28の性質を解析中である。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi