• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

末梢血幹細胞中の樹状細胞の誘導とその機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10770515
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

芦原 英司  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (70275197)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード末梢血幹細胞 / CD34陽性細胞 / 樹状細胞 / FLT-3 ligand
研究概要

1.本研究では造血器悪性腫瘍、及び固形腫瘍患者の化学療法後にG-CSF投与を併用し、白血球回復期に動員したヒト末梢血幹細胞(PBSC)からCD34陽性細胞を純化分離し(純度97.0%)、樹状細胞の誘導を行い、昨年度はPBSC中のCD34陽性細胞からGM-CSF+IL-4、GM-CSF+IL-4+FLの2群にわけて10日間液体培養を行い、FL添加群にて有意にCD1a陽性の樹状細胞が誘導され増加することを観察した。今年度はPBSC中のCD34陽性細胞を用いてGM-CSF+IL-4+FLを添加し、fibronection-coated(FN(+)),fibronectin-uncoated(FN(-))の2種類のフラスコで液体培養を行った。(1)20日間培養後の細胞数はFN(+)群で15倍、FN(-)群では12倍であった。(2)次に蛍光標識のCD1a、CD14、CD80、CD83、CD86、HLA-DRを用いて誘導された樹状細胞の表現型をフローサイトメトリーにて評価した。
【table】
両群に差は認めなかったが、本培養系でCD34陽性細胞から樹状細胞が誘導された。
2.次にPBSCを2時間incubateした後、フラスコに付着した付着細胞を用いて10%FCS加RPMIにてGM-CSF+IL-4+FLを用いて10日間液体培養し樹状細胞の誘導を行い、樹状細胞の表現型をフローサイトメトリーにて評価した。
【table】
以上よりPBSC中の付着細胞からCD1a陽性樹状細胞が誘導された。
3.現在これら誘導されたCD1a細胞を用いて同種、または自己のT細胞の増殖刺激効果、及び抗原提示されたT細胞による抗腫瘍効果をLDH release assayを用いて継続し検討中である。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi