• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Yeast two-hybrid法による嚢胞腎起因蛋白に相互作用を有する蛋白解析

研究課題

研究課題/領域番号 10770536
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 腎臓内科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

高橋 真生  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (30297452)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード嚢胞腎 / 結合蛋白 / ポリチスチン / 酵母
研究概要

ヒトにおける腎の形態形成異常で最も重要な意義を持つと考えられる多発性嚢胞腎の責任遺伝子の決定が相次いで行われた。PKD1遺伝子の遺伝子産物、polycystin1は、そのN末端は細胞外に、C末端は細胞内に存在し、7〜11個の膜貫通ドメインをもつ膜蛋白である。細胞外にある大きな領域には、他の淡白と相同性のある特異的なドメインが並んでおり、それに続いて膜貫通ドメイン、細胞内ではcoiled to coilドメインなどが存在する。一方、PKD2遺伝子の遺伝子産物(polycystin2)は、N末端、C末端ともに細胞内に存在し、その間に6個の膜貫通ドメインをもつ蛋白である。遺伝子レベルでは、polycystin1と2の間にcoiled to coilの領域が存在し相互作用をおよぼす可能性が指摘されている。この点からも両蛋白の何らかの共発現が期待されるが、我々は、ヒト腎組織で両蛋白の存在を二重染色によって確認した。さらにこの両者が共同して"PKD pathway"を形成することが推測されている。遺伝子構造でcoiled to coilドメインの存在は両者がbinding partnerとして働く可能性示唆している。このためpolycystin1の細胞内ドメインとpolycystin2を挿入したベクターを用いたhybridiztionを行い、両者が相互に結合しあうことが観察された。さらに、polycystin1およびpolycystin2それぞれに対するbinding partnerの候補を5個以内に絞り込んだ。polycystin1はやはり蛋白自体が巨大であり、発現ベクターのconstructが非常に困難で、分割したクローンを作製せざるを得なかった。陽性クローンのsubcloningを行い、nucleotideのシークエンスを行っている状況である。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi