• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胎便のサーファクタントサブタイプ転換に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 10770545
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

柿沼 亮太  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (30281306)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード胎便吸引症候群 / 肺サーファクタント / サーファクタントサブタイプ転換 / サーファクタント転換酵素 / surface area cycling法 / ジイソプロピルフルオロリン酸結合蛋白質 / サーファクタント 転換酵素 / Surfaca area cycling
研究概要

平成10年度はin vitroにおける呼吸運動のモデルであるsurface area cycling法を用いて、胎便にlarge aggregate(LA)からsmall aggregate(SA)surfactantへの転換促進作用があることを証明した。またBlight Dyre法での胎便の抽出では、活性は水層により多く存在していた。さらにこのサーファクタントサブタイプ転換はジイソプロピルフルオロリン酸(diisopropyl fluorophosphate;DFP)添加、4℃での cycling 、および胎便の煮沸処理によって阻害されたことから、胎便中にはサーファクタント転換酵素様の活性をもつDFP結合蛋白質が存在することを示した。平成11年度は[^3 H]-DFPと胎便とを反応させ、SDS-PAGE後、autoradiographyを行い、胎便中のDFP結合蛋白質の解析を行なった。
還元、非還元の両条件下においてともに、30KDのバンドか認められた。またこの蛋白質は、脂質層にはみられず水層のみに認められた。胎便溶液のconcanavalin A処理によって30KDのDFP結合タンパク質のバンドが増強された。さらにこのDFP結合タンパク質は glycopeptidase F処理にて30KDから28KDにシフトし、糖鎖の遊離を認めた。
これまでに、胎便水層中にサーファクタント転換酵素様の活性をもつ、DFP結合蛋白質の存在を示唆してきた。今回〔^3H〕-DFPを用いたautoradiographyにより胎便中のDFP結合蛋白質が水溶性の糖蛋白質(還元、非還元で30KD)であることを解明した。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 柿沼亮太: "胎便のサーファクタントサブタイプ転換に及ぼす影響" 日本界面医学会雑誌. 第29巻・第1・2号. 90-91 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi