• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘリコバクターピロリ菌感染による胃発癌の証明とそのメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 10770608
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関信州大学

研究代表者

丸田 福門  信州大学, 医学部・附属病院, 助手 (00293481)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードヘリコバクターピロリ / スナネズミ / 胃癌 / 腸上皮化生
研究概要

昨年度の研究により、HP接種後MNU10ppm、20週投与スナネズミ群では19匹中7匹に胃癌が発生し、HP非感染コントロール群に比べ有意に胃発癌率が高いことが判明した。今年度、同群を用いて追試実験を行ったところ、20匹中7匹に胃癌が発生し再現性が確認された。この2回の実験で発生した計14例の胃癌について癌組織型と腸上皮化生との関連を検討した。HE染色、ABPAS染色、GOTS-PCS染色を行い、胃型形質高分化型胃癌、腸型形質高分化型胃癌(腸型)、印環細胞癌及び低分化型胃癌に分類したところ、それぞれ2例、2例、9例及び1例であった。これらのうち、腸型のみが、スナネズミ1匹あたりの腸上皮腺管数が非担癌個体群よりも有意に多く、また癌病巣が腸上皮化生と隣接して存在する所見が認められた。以上から、胃癌のうち腸型のみが腸上皮化生との関連が示唆された。これらの結果について、第58回日本癌学会ワークショップ、XII th Workshop on Gastroduodenal Pathology and Helicobacter pylori(Helsinki)、消化器科30巻等で発表した。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] F. Maruta, et al: "Phenotype of gastric adenocarcinorn and intertinal petuplaria in Mongolian gebils infected with H. pylori"GUT. 45・Supplement. A62 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Maruta Fukuto, et al: "Gastric Carcinogenesis in Mongolian gerbils infected with H. pylori"Japanese Journal of Cancer Research. 90,Supplement. 65 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 丸田福門 他: "H.Pylori 感染スナネズミにおける胃発癌"消化器科. 30・1. 16-22 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 丸田福門 他: "HP感染スナネズミにおける胃発癌と腸上皮代生の関連"日本外科学会雑誌. 100. 109 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi