• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大腸癌におけるp53のユビキチン-プロテアソーム系による分解活性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 10770639
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

石橋 由朗  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (00246373)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードユビキチン / 大腸癌 / p53 / P53
研究概要

大腸癌におけるp53のユビキチン(Ub)-プロテアソーム系による分解活性の検討を行い以下の実験結果、成果を認めた。
1.p53変異の検討 手術検体から得た大腸癌組織よりDNAを抽出し、CELP kitによりp53遺伝子の塩基置換を検出した。またp53蛋白質に対するモノクローナル抗体を用いて、パラフィン切片を免疫組織科学的に染色した。以上の検討にて変異を認めたものは、31例中21例(67.7%)であった。
2.p53 Ub化反応の測定 サンプルより組織抽出液を作成し、この中にUb化反応に必要な一連の酵素群(E1画分、E2画分、E3画分)が含まれるよう調整した。クロラミンT法を用いて放射線ヨウ素(^<125>I)標識したp53を作製、組織抽出液の中でATP、Ubを反応させた。脱Ub酵素阻害剤であるUbアルデヒドを加え、SDS-PAGEにより電気泳動しUb化された^<125>I-p53のバンドの有無を観察した。反応条件を変え検討したが、Ub化された^<125>I-p53のバンドは確認されず、組織抽出液中の酵素群の活性が低いことが考えられた。
3.multi-ubiquitin chain(MUb)、free ubiquitin(FUb)の測定 組織のUb化動態を検討する目的でMUb ELISA,FUb RIAの二種類のイムノアッセイ系を用いて、大腸癌(p53の変異+、p53の変異-)、正常粘膜においてそれぞれの分画を測定した。MUbは、正常粘膜に比べ大腸癌で有意に増加していた。またFUbも同様に正常粘膜に比べ大腸癌で有意に増加していた。大腸癌のうちp53の変異+のもの、p53の変異-のものとの比較では、MUb、FUbともに有意な差は認められなかった。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi