• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グリア細胞分化に伴う血液脳関門の制御とグリア由来制御因子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 10770680
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関山口大学

研究代表者

安達 直人  山口大学, 医学部, 助手 (70263788)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードグリア / 分化 / 血液脳関門 / in vitro モデル / グリオーマ / 遺伝子治療
研究概要

申請者の研究主題は、まずグリア細胞分化の分子機構を明確にし、グリオーマの初期腫瘍化を分化の面から解明し、グリア特異的分化遺伝子を利用した遺伝子治療法を確立することにある。本研究はこれに伴う血液脳関門の制御機構の検討を目的とした。平成10年度は、生理学・分子生物学解析を容易にするために血液脳関門をin vitroで再構築し、形態・分子透過度・膜電気抵抗度・膜蛋白発現・関門構成分子発現を用いて検討できるようにモデルを確立した。平成11年度はグリア分化による血液脳関門の機能制御を解析するために、グリア特異的分化遺伝子(repo)を強制発現させたstable transformantをクローニングし、分化形質転換を解析した。
平成11年度 グリア特異的分化遺伝子導入によるグリオーマ細胞の分化誘導
ショウジョウバエrepo遺伝子cDNAを単離し、発現ベクターに順向きにリクローニング、ヒト神経膠腫細胞株(T98G、A172)に導入stable transformant(T98G/cDNA3repoF)を単離した。クローンは親株と比較すると足突起を延ばす分化形態を示し、増殖率が50%抑制され、MIB-1、PCNA発現も減少していた。グリア分化と脳関門機能の関連を調べるために今後の研究で使用する。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Naoto Adachi: "The HSV-TK/GCV gene therapy for Drain tumor"Gene Ther Mol Biol. 4. 249-260 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takafumi Noma: "Cloning and functional characterization of the promoter of AK3"Biochem Biophys Res com. 264. 990-997 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takafumi Noma: "Characterization of the 5'-flanking region of bovine AK3"Biochimica et Bioplysica Acta. 1489. 383-388 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 安達直人: "HSV-TK/GCV遺伝子療法を施行した再発膠芽腫の1例"脳神経外科速報. 9. 727-730 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Frei K: "Ex vivo glioblastoma cells are sensitive to Fas(CD95/Apo1) ligand" J.Neuroimmunology. 87. 105-113 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Naoto Adachi: "HSV-TK/GCV gene therapy in relapsed glioblastoma multiforme" Gene Ther.Mol.Biol.2. 380-381 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi