• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PKC特異的阻害剤によるグリオーマ細胞のアポトーシス発生機序について

研究課題

研究課題/領域番号 10770701
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

池本 秀康  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (30278824)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードPKC阻害剤 / アポトーシス / グリオーマ / セラミド / ミトコンドリア / Bax / カスペースファミリー
研究概要

PKC特異的阻害剤によって誘導されるグリオーマ細胞のアポトーシスについて次の諸点を検討した。
1、ジアシルグリセロールキナーゼアッセイおよび薄層クロマトグラフィー(TLC)により、スフィンゴ脂質(特にセラミド)の動態を解析した結果、カルホスチンC投与後、数時間でセラミドの活性化が認められた。
2、イムノブロット法により、カルホスチンC投与後数時間で、PKCδ/εの膜分画から細胞質分画への移行が確認された(これはPKC活性化による移行の逆)。
3、ミトコンドリア機能の解析:(1)FACS scanによるDiOC_6の解析では、カルホスチンC投与後、経時的にDiOC_6の低下が認められ、ミトコンドリア内膜の機能低下が示唆された。(2)イムノブロット法により、カルホスチンC投与後、経時的にチトクロームCの細胞質分画への放出が認められた。(1)、(2)はともにcaspases阻害剤z-VAD.fmkにより阻害されなかった。一方、(1)のDiOC_6の低下は、F_0-F_1プロトンポンプ阻害剤であるオリゴマイシンにて阻害されたが、(2)のチトクロームCの細胞質分画への放出は、オリゴマイシンにて抑制されなかった。
4、イムノブロット法で、Bax蛋白の細胞質からミトコンドリアへのtranslocationがカルホスチンC投与後1時間で認められた。また、ミトコンドリアでのBax-homodimerの形成はtranslocationより遅く、約6時間後に認められた。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Ikemoto H.: "Calphostin C-mediated translocation and integration of Bax into mitochondria induces cytochrome c release before mitochondrial dysfunction"Cell Death and Differentiation. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ozaki I: "Activation of SAPK/JNK and p38 Kinase in Calphostin C-Induced Apoptosis Requires Caspase-3-like Proteases but is Dispensable for Cell Death" J.Biological Chemistry. 5310-5317 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi