• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性疼痛患者の治療・評価における胃電図の応用

研究課題

研究課題/領域番号 10770777
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関産業医科大学

研究代表者

松本 尚浩  産業医科大学, 医学部, 講師 (10239105)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード胃電図 / ブラインド信号分離 / 慢性疼痛 / 波形解析 / 神経ブロック / 近赤外線
研究概要

研究目的としてあげていた,胃電図の慢性疼痛患者への応用に関して,今年度は新たな以下の知見を得た.
1)糖尿病患者は,末梢神経障害を合併することが多いが,これらは,四肢末梢などの"ジンジン感,シビレ感"などの不定な違和感として訴えられる.これらの患者へ胃電図を応用すると,その神経障害の程度により,周波数にある傾向が認められた.この内容については,2000年4月の日本臨床麻酔学会(東京都)で発表する予定である.1年間の短期間では,これらの症状の悪化あるいは改善と胃電図変化の関連はに出来ないので,今後研究を進めていくことにする.
2)従来より,胃電図波形はその解析が困難なため,同時期に研究が始まった心電図に比べ大きく立ち遅れることになった.今年度は,九州工業大学制御工学教室との共同研究に着手し,近年注目されているブラインド信号分離を胃電図解析に応用することとなった.この結果,従来の,ノイズを含めた波形を周波数解析した手法に比べて,より純粋なかたちで元信号を分離したあと,周波数解析をすることで,より精度の高い解析が可能となることが示唆された.この研究については,1999年11月第17回日本麻酔・集中治療テクノロジー学会で発表し,内容は学会雑誌に掲載される予定である.
上述の如く,2年間の研究で,胃電図の臨床応用について,新たな方向性を見出せたものと思われる.今後も,研究を進めていく予定である.

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 松本尚浩: "ブラインド信号分離による胃電図信号からの独立成分分離の試み"麻酔・集中治療とテクノロジー1999. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi