• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

固有腎摘による移植腎におけるFGS再発予防効果に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10770792
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関神戸大学

研究代表者

樋口 彰宏  神戸大学, 医学部, 助手 (90294214)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードFGS / 腎移植 / 再発性腎炎
研究概要

FGS患者の血清をラットの尾静脈より注射することによって軽度のネフローゼを誘導することが可能であった.しかしながら、ネフローゼ発症に関与する液性因子としてラット血中のTNF-α、IL-1β、IL-2、IFN-γについてELISA法による検討を行ったが、正常コントロールラットとの比較において有意な差は認められず、ネフローゼ発症に関与する液性因子を特定することはできなかった.これについては血清採取を行ったFGS患者がすでに免疫抑制剤による治療を受けており、病態として安定している状態であったことが原因であると考えられた.実験モデルとして、高度なネフローゼを呈するFGS患者の血清を採取する必要があると思われた.
puromycinを用いて作成したネフローゼラットに健康なラットの腎を移植した予備実験では移植腎より高度の蛋白尿が認められ、移植腎のminimal change様変化と尿中のIL-1β高値が認められていることから、腎炎再発には液性因子としてIL-1βが関与しているのではないかと推測している.この結果を踏まえ、今回の実験モデルである、FGS患者の血清を注入することによってネフローゼとしたラットに正常ラットの腎を移植し、移植腎にFGSの再発が認められるかどうかについて組織学的検討、および液性因子の検討を行い、腎炎再発とIL-1βとの関与を明らかにしたい.

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi