• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい蛋白分解酵素阻害剤としての扁平上皮癌関連蛋白SCC抗原の多様性と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 10770837
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関山口大学

研究代表者

縄田 修吾  山口大学, 医学部, 助手 (60294625)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードSCC抗原 / 腫瘍マーカー / 扁平上皮癌 / ケラチノサイト / 分子多様性 / セルピンファミリー / 蛋白分解酵素 / 2次元電気泳動 / 偏平上皮癌 / 電気泳動
研究概要

近年,SCC抗原をコードする遺伝子が2個(SCCA1,SCCA2)あり,アミノ酸配列上相同性の非常に高いSCC抗原-1,SCC抗原-2が存在することが確認され注目されているが,その生物活性及び分子多様性については未だ十分に解明されていない.
今回,扁平上皮癌および正常扁平上皮でのSCC抗原の分子多様性を,2次元電気泳動法を用い解析した.2次元電気泳動法は1次元目に未変性条件によるキャピラリー等電点電気泳動を行い,2次元目に変性条件であるSDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動を施行した.癌組織中SCC抗原は,分子量45.000の領域に等電点6.4から5.9の亜分画以外(SCCA1由来)に,等電点5.7から5.5の亜分画(SCCA2由来)が存在することを見いだした.一方,正常人ケラチノサイトにおけるSCC抗原発現を検討した結果,培養液中カルシウム濃度を増加させると細胞内SCC抗原(等電点6.4および等電点5.7の亜分画が主体)は増加し,逆に培養液中SCC抗原(等電点6.4の亜分画が大部分)は減少することが示唆された.癌あるいは正常扁平上皮においてSCC抗原-1蛋白,SCC抗原-2蛋白の発現,分泌には差があると考えられた.
さらに,これまでSCC抗原はキモトリプシン,カテプシンLと複合体を形成しその蛋白分解酵素活性を阻害することを示してきたが,免疫染色法にて組織中SCC抗原を検出すると新たに電気泳動上高分子量領域にSCC抗原の亜分画を認め,生体内においてSCC抗原は標的蛋白解酵素と反応している可能性が考えられた.

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Shugo Nawata: "Identification of squamous cell carcinoma antigen-2 in tumor tissue by two-dimensional electrophoresis"Electrophoresis. 20. 614-617 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 縄田修吾: "SCC腫瘍マーカーの発現とその機能解析"生物物理化学. 42. 257-263 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shugo Nawata: "Identification of squamous cell carcinoma antigen-2 in tumor tissue by two-dimensional electrophoresis" Electrophoresis. 20(発表予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 縄田修吾: "SCC腫瘍マーカーの発現とその機能解析" 生物物理化学. 42. 257-263 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi