• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モルモット嗅上皮分裂細胞の動態(嗅細胞の分化成熟と細胞死の関連について)

研究課題

研究課題/領域番号 10770876
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関新潟大学

研究代表者

川崎 克  新潟大学, 医学部・附属病院, 助手 (90293224)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードBromodeoxyuridine / active zone / quiescent zone / olfactory epithelium
研究概要

(目的)
嗅細胞の再生母細胞は基底細胞の一層上にある分裂細胞とされており、嗅上皮内には分裂細胞が多数集積しているいわゆるactive zoneとほとんど分裂期の細胞のみられないquiescent zoneが存在する。これは多くの嗅細胞が細胞死を迎えているzoneと嗅細胞が成熟期に入っているzoneがあるためと考えられる。ところで恒常的に嗅細胞数を維持するにはこれらのzoneは常に変動すると考えられる。今回zoneの動向をBromodeoxy-uridine(BrdU)の反復投与により、免疫組織化学染色的手技を用いて経時的に観察した。
(材料および方法)
実験には体重約850gの生後約4カ月の成熟モルモットを用いた。分裂期の細胞の標識のため、BrdU80mg/kgを初回と断頭1時間前の2回、腹腔内に反復投与した。BrdU初回投与後それぞれ5,14,28日後に鼻中隔後上部より嗅上皮を採取した。嗅上皮はパラフィン包埋し、5μm切片を作製、SABC法によりBrdUに対する免疫組織化学的染色を行った。基底細胞直上のactive zoneと嗅上皮中間層にBrdU陽性細胞が存在する領域を比較し重複率を求め、zoneの変動を検討した。
(結果および考察)
BrdU初回投与5日後の嗅覚上皮ではzoneの重複率は平均48.6%であったが、BrdU初回投与14,28日後の嗅上皮ではぞれぞれ29.3%,22.9%となった。以上の結果からactive zoneは嗅細胞の恒常性のために徐々に変動していることが考えられた。
(今後の方針)
現在28日までしか検討していないが、BrdU投与後35日まで増やし検討中である。また各日数でのn=2から3であるため、n=5まで増やし、検討中である。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 川崎 克: "副鼻腔炎術後のToxic Shock"耳鼻咽喉科臨床学会. 92巻第5号. 485-489 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 川崎 克: "副鼻腔炎術後のToxic Shock" 耳鼻咽喉科臨床学会. 92巻第5号. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi