• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

眼におけるロイコトリエンB4受容体の局在と機能

研究課題

研究課題/領域番号 10770921
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関東京大学

研究代表者

森 樹郎  東大, 医学部附属病院, 講師 (00240721)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードロイコトリエンB4 / ロイコトリエンB4,受容体 / in situ ハイブリダイゼーション / 免疫組織化学
研究概要

1. マウスLTB4受容体cDNAからinsituハイブリダイゼーションに適したcRNAプローブを作成するためのテンプレートを調整した。
2. マウスLTTB4受容体cDNAの塩基配列からin situハイブリダイゼーションに適したオリゴDNAプローブを設計し、ジゴキシゲニン標識したオリゴDNAプローブを作成した。
3. 発生の各段階におけるマウス眼あるいはマウス頭部の組織切片を作成した。
4. 成体マウス眼から角膜、虹彩、神経網膜、網膜色素上皮を採取し、RNAを抽出した。
5. RT-PCRによるLTB4受容体mRNAの解析に用いるプライマーを設計・作成した。
6. 今後の予定
(1) cRNAプローブとオリゴDNAプローブを用いてin situハイブリダイゼーションを行う。シグナルの強度、バックグラウンドの程度を勘案して、どちらの方法を用いるか決定する。
(2) 各組織から調整したRNAをもちいてRT-PCRによるLTB4受容体mRNAの発現を半定量的に解析する。
(3) LTB4受容体の部分ペプチドに対する抗体を作成して免疫組織学的に同受容体タンパクの局在を解析する。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi