• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

角膜創傷治癒および発生過程における細胞性癌遺伝子の発現

研究課題

研究課題/領域番号 10770948
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

岡田 由香  和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (50264891)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード角膜 / 細胞性癌遺伝子 / 創傷治癒 / 発生 / 創傷治療 / immediate earlygenes
研究概要

1.胎生12.5〜18.5日、生後1〜39日のマウス角膜を用い、c-fos,c-jun,fosB,junB,junD mRNAを、in situ hybridization法で検討した。c-fos mRNAは、胎生14.5〜生後10日、c-jun mRNAは、胎生16.5〜生後10日、fosB mRNAは、胎生18.5〜生後1日、junB,junD,mRNAは、胎生14.5〜生後39日の角膜上皮に発現が認められた。
同様に、胎生12.5〜18.5日、生後1〜39日のマウス角膜を用い、c-Fos蛋白、c-Jun蛋白を、免疫組織化学法で検討した。c-Fos蛋白は、胎生14.5〜生後10日、c-Jun蛋白は、胎生14.5〜生後3日の角膜上皮に免疫反応陽性の細胞を認めた。
以上の結果から、角膜の器官形成過程において、これら細胞性癌遺伝子が、何らかの関与をしていると考えられた。
2.c-fos gene knock out mouseの角膜を、光学顕微鏡、透過電子顕微鏡で観察した。c-fos(-/-)のマウス角膜は、c-fos(-/+)(+/+)のマウス角膜にくらべ、低形成であった。特に、角膜上皮のデスモゾーム数は、有意に減少していた。このことから、c-fos遺伝子が、角膜上皮の分化に何らかの影響を与えていると考えられた。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yuka Okada,Shizuya Saika Kumi Shirai,Natsuko Hashizume Osamu Yamanaka, Yoshitaka Ohnishi: "Immunolocalization of proto-oncogene preducts in kenitocytes after epithelial ablation alkali hurn and penetrating injury of the comed in rats" Graete's Arch Clin Exp Ophthalmol. 236. 853-858 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi