• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人の視覚情報処理過程における電気生理学的な機能評価法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10770950
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

大出 尚郎  慶応義塾大学, 医学部, 助手 (70223881)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード他覚的視野測定 / 多局所視覚誘発電位 / multi-focal VEP / 脳磁図 / magnetoencephalography:MEG / 視覚誘発脳磁図 / visual evoked magnetic field:VEF / multi focal VEP / 視覚情報処理 / 視覚電気生理 / VERIS
研究概要

多局所誘発電位測定技術(multi-focal technique)や脳磁図(magnetoencephalography:MEG)などの新しい電気生理学的手法を用いて他覚的視野測定方法の可能性について検討した。
1)網膜局所の視覚刺激とそれに対する誘発電位の記録には、E.Sutterによって開発された多局所誘発電位解析装置(VERIS II system:トーメー社製)と生体アンプを組み合わせて行った。網膜黄斑部を中心に視覚約25度の範囲を60ヵ所のエレメントに分割して刺激を行った。後頭葉に置いた電極より、刺激される網膜の位置に対応する誘発電位60個を抽出した後、視野を上下左右の四象限に別け、各象限内のエレメントの反応を加算平均した結果につき検討した。視野の下方を刺激した場合の方が上方を刺激した場合より大きな反応が得られる傾向があり、またその極性が反転する現象が認められた。視野の鼻側と耳側ではほぼ同等の反応が得られる傾向が認められた。これにより、従来の方法では困難であった視野の上下左右4象限の範囲に相当する視覚誘発電位の記録を行う事に成功した。
2)脳磁図(MEG)を用いた眼科領域における機能評価方法は確立されたものはまだない。視覚誘発脳磁場(visual evoked magnetic field:VEF)計測のための視覚刺激装置の開発を行い、従来視覚誘発電位(visual evoked potential:VEP)で行われてきた基本的な刺激(Flash刺激やパターン刺激など)を用いて健常被験者のVEFの記録を行った。VEFから電流双極子ベクトルを推定すると、Flash刺激、パターン刺激ともに後頭葉の左右半球の鳥距溝付近(第一次視覚野)に一ヵ所づつ得られた。これにより固視の悪い症例においてもFlash刺激を用いて容易に半盲の検出が可能であることがわかった。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 大出尚郎: "眼科の最先端 第3章 第4節 MEGの眼科への応用"先端医療技術研究所. p154-160 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi