• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

網膜色素上皮細胞の細胞の細胞老化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10770964
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関関西医科大学

研究代表者

松永 裕史  関西医科大学, 医学部, 講 (80278639)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードsenescence / RPE / 網膜色素上皮細胞 / 細胞老化 / β-ガラクトシダーゼ / テロメア
研究概要

主な体細胞は、プログラムされた分裂回数を終えると増殖を停止する。この課程は細胞老化(cellular senescenceまたはreplicative senescence)と呼ばれている。細胞老化に陥った細胞は、種々の遺伝子の発現が変化することが知られており、加齢性疾患の発生に関わっている可能性がある。我々は、u-PA,PAI-1,PEDF,perlecan,TIMP-3,collagen1α2,bFGF,FGF-5,PDGF-B,TGF-β2,VEGF,IGFBP-2について細胞老化に陥った培養網膜色素上皮細胞におけるmRNAの発現の変化について調べた。老化細胞、若い細胞からRNAを抽出しブロッテイングした。オリゴヌクレオチドを^<32>Pで標識し、これをプローブとしてハイブリダイズ、得られたバンドの濃さをフォスフォイメージャーで検出定量化し、その値を比較検討した。IGFBP-2は、若い細胞に比べて100倍以上の発現が老化細胞でみられた。collagen1α2、bFGF、FGF-5は老化細胞で発現が低下していた。培養系において老化網膜色素上皮細胞の遺伝子発現はmRNAレベルで変化がみられた。これらの変化は周囲の組織に機能的な変化をあたえる可能性があると思われた。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hiroshi Matsunaga.James T.Handa.Claire Mazow Gelfman,Leonard M.Hielmelard: "The mRNA phenetype of a human RPE cell line at replicative senescence"Molecular Vision. 5,39. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Matsunaga: "β-Galactosidase Histochemistry and Telomere Loss in Senescent Retinal Pigment Epirhelial Cells" Investigative Ophthalneslogy & Visual Science. 40・1. 197-202 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi