• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

眼圧調節における若年性優性遺伝性緑内障原因遺伝子ミオシリンの機能:貧食能への関与

研究課題

研究課題/領域番号 10770967
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関慶應義塾大学 (1999)
(財)冲中記念成人病研究所 (1998)

研究代表者

窪田 良  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (00276338)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードミオシリン / 緑内障 / 線維柱帯 / 線維蛋白質 / 網膜 / 細胞骨格 / 線維柱体 / 筋肉 / ロイシンジッパー / 細胞骨格蛋白質 / SJRH30細胞 / Green fusion protein(GFP)
研究概要

培養細胞に様々な変異を持つミオシリンコンストラクトを導入し、貪職能を解析した。いずれの培養細胞においても残念ながら貪職能に大きな変化は見られなかった。
培養細胞におけるミオシリンの発現局所を、チュビュリン、アクチン、キネシン、などの抗体と共染色して観察したが、明らかな関連は認められなかった。ミオシリンのコンストラクトの解析から野生型のミオシリンの局在はC末端を234アミノ酸除いても変化が認められなかった。
電子顕微鏡によるリコンビナントミオシリンの観察の結果ミオシリンはフィラメントを形成するタンパク質であることが明らかとなった。また、C末端を234アミノ酸除いたコンストラクトは線維形成が認められなかった。このことより、ミオシリンの局在にはN末端が重要であり、線維形成にはC末端が重要であることが示唆された。
ミオシリンに対する抗体を用いて、網膜組織に存在するミオシリンを精製する方法を確立した。今後はこの方法を用いて組織における天然型ミオシリンの性質を解析する予定である。
また、甲状腺におけるミオシリンの発現を調べるためにラットミオシリンのクローニングを行った。今後は動物モデルとしてはラットを用いて解析をすすめて行く予定である。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Takahashi,H.: "The myocilin (MYOC) gene expression in the human trabecular meshwork"Current Eye Research. 20. 81-84 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 窪田 良: "先天緑内障と遺伝性緑内障" 眼科. 40巻. 1355-1376 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 真島行彦、窪田 良: "緑内障遺伝子" 眼科. 40巻. 1057-1064 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi