• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ECMゲル内ヒト皮膚由来血管内皮細胞、線維芽細胞、角化細胞三種階層立体共培養

研究課題

研究課題/領域番号 10770985
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 形成外科学
研究機関金沢医科大学

研究代表者

吉田 純  金沢医科大学, 医学部, 助手 (40257473)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード皮膚 / 表皮細胞 / 塩基性線維芽細胞増殖因子受容体 / 肉芽組織 / 肥厚性瘢痕 / 線維芽細胞 / 塩基性線維芽細胞増殖因子
研究概要

前年度は線維芽細胞における塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)の発現について検討を行った。本年度はFGFファミリーによって制御を受けていると考えられている表皮細胞のFGFレセプターについて検討した。正常皮膚のパラフィン切片を作成し、1型から4型の4種類のFGFレセプターに対するポリクロナールおよびモノクローナル抗体による免疫組織化学的染色を行った。1型レセプターは明らかな染色域を認めなかった。2型レセプターは基底層および有棘層に染色域を認めた。3型レセプターは主に基底層に強い染色域を認めた。4型レセプターは角質層直下のいわゆる顆粒層に強い染色域を認め、他の3種類のレセプターとは異なり細胞膜表面が強調された染色パターンを示した。正常皮膚の染色と同時に特殊化した表皮組織である爪組織についても同様の検討を行ったところ、1型レセプターは爪組織では特徴的な染色パターンを示しており爪組織の特殊性に寄与していると考えられた。4型レセプターでは爪甲直下の数層の爪母細胞において先ほどの染色パターンが見られたが、角化に関与しない爪床では全く染色されなかった。2型および3型レセプターは表皮とほぼ同様の染色パターンを示した。これらのことより、2型レセプターは基底層および有棘層の制御、3型レセプターは基底層の制御、4型レセプターは角化に深い関係があると推察された。各FGFレセプターの局在には明らかな差異が認められ、FGFファミリーが表皮の分化に関与している可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi