• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シェーグレン症候群における唾液腺特異的自己抗原エピトープの同定とその臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 10770991
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関徳島大学

研究代表者

柳 久美子  徳島大学, 歯学部, 助手 (90294701)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードシェーグレン症候群 / 自己抗原 / T細胞エピトープ / B細胞エピトープ
研究概要

シェーグレン症候群(以下SSと略す)の臓器特異的な治療法の開発を目的として、SSの自己抗原・α-フォドリンのT細胞エピトープの同定をこころみた。今年度は、前年度の本研究において樹立した、α-フォドリン合成ペプチドに特異的なT細胞クローンについてin vitro、およびin vivoの解析を行った。FACS解析により、SSモデルマウス頚部リンパ節より樹立された本クローンは、IL-2、IFnN-γなどのサイトカインを産生するTh1タイプのCD4陽性T細胞で、T細胞レセプターVβ鎖はVβ6を使用していることが判明した。抗原認識に最も重要とされるT細胞レセプターCDR3領域のアミノ酸配列については、現在解析を進めている。また、本クローンを放射線照射を施した胸腺非摘出NFS/sldマウスに腹腔内投与したところ、唾液分泌量の減少を伴う自己免疫性病変が唾液腺特異的に惹起されたことから、本クローンが認識する抗原ペプチドが原因エピトープである可能性が示唆された。本クローンによる唾液腺組織障害機序については、さらに詳細な検討を行っている。また、SS患者のスクリーニングあるいは早期診断などの臨床応用を目的として、ELISA法による患者血清中の自己抗体価の測定を試みたところ、GST融合リコンビナント蛋白にSDSを添加した変性抗原に対して、SS患者血清は優位な反応を示す傾向がみられた。今後、検出感度、特異度を高め、かつ安定した検出系の確立のために、さらに工夫を加える予定である。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi