• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性歯痛発症メカニズムにおけるグルタメート応答性転写制御因子の機能的役割

研究課題

研究課題/領域番号 10771023
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

東 泰孝  大阪歯科大学, 歯学部, 助手 (50298816)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードグルタメート受容体 / Kainic acid / 橋・延髄 / DNA結合能 / Activator protein-1 / cAMP response element binding protein / c-Myc / N-メチル-D-アスパラギン酸
研究概要

昨年度はインビボでのイオノトロピック型グルタメートアゴニストであるN-メチル-D-アスパラギン酸シグナルに橋・延髄内の転写制御因子Activator protein-1(AP1)が応答することを明らかにした。本年度は、イオノトロピック型グルタメートレセプターの異なるサブタイプのアゴニストであるkainic acid(KA)シグナルに応答する転写制御因子の検索を、特異的プローブに対するDNA結合能を指標として試みた。KAをマウス腹腔内に投与2時間後の時点について、橋・延髄より細胞核抽出液を調製し、その細胞核抽出液中のロイシンジッパー型転写制御因子の一つであるAP1のDNA結合能をポリアクリルアミド電気泳動法により測定した。その結果40mg/kgの用量では、約2倍の有意なAP1プローブに対するDNA結合能増強が観察されたのに対して、AP1同様ロイシンジッパー型転写制御因子であるcAMP response element binding protein(CREB)とc→MycのDNA結合能には、いずれもKA投与に伴う有意なDNA結合能の変動は認められなかった。また、KA40mg/kgはけいれん誘発量であるが、非けいれん誘発量である20mg/kgを投与した場合には、いずれの転写制御因子にもKA投与に伴うDNA結合能の著明な変動は見られなかった。上記成績はKAシグナルに対して橋・延髄内AP1が選択的に応答している可能性を示唆するものと思われる。今後、培養三叉神経節あるいは培養歯髄細胞内転写制御因子についても両グルタメートアゴニストシグナル応答性の検索を行う予定である。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi