• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

可視光線照射が歯髄由来細胞におよぼす影響について

研究課題

研究課題/領域番号 10771058
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関日本大学

研究代表者

黒川 弘康  日本大学, 歯学部, 助手 (10291709)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード可視光線照射器 / アルゴンイオンレーザー / 歯髄由来細胞 / 可視光線 / 細胞増殖 / アルカリフォスファターゼ活性
研究概要

光硬化材料の臨床有用性が広く認められ,最近では深部窩洞や露髄症例に対する直接歯髄覆髄材としての応用も試みられ,その臨床成績も概ね良好であることが報告されている。これら光硬化材料を重合,硬化させる際に照射器からの光線が象牙質を介して,あるいは直接歯髄組織に照射されている可能性が考えられるが,これらの照射は若干の温度上昇が報告されているのみで,その歯髄組織におよぼす影響についての検討はなされていない。そこで申請者らは、光硬化材料の生体安全性を検討する研究の一環として,照射器からの可視光線あるいは同じ可視光線領域に数本の発振線を有し、光硬化材料の重合に有効であることが判明しているアルゴンイオンレーザーを用い,これらの照射光線がヒト歯髄由来の線維芽細胞におよぼす影響について,歯髄細胞の形態,細胞増殖およびアルカリホスファターゼ活性を検討した。
ヒト歯髄組織から外生した細胞群を歯髄細胞とし,5代継体培養したものをマルチプレートに藩種し,可視光線あるいはアルゴンイオンレーザーを播種面に可及的に近接させて,476.5nmの波長域で800mW/cm^2の光強度になるように調整し,30,60および120秒間照射を行い,照射後14日まで各条件の細胞群の増殖およびアルカリフォスファターゼ活性を経日的に測定した。なお,細胞増殖はCell Counting Kitを用いた比色定量法によって,アルカリフォスファターゼ活性値は,プレート上で直接酵素反応を行うOhshimaらの方法に準じて測定を行った。
その結果,以下の結論を得た。
1.照射器光線の照射は,歯髄細胞の形態,細胞増殖およびアルカリホスファターゼ活性に影響をおよぼさなかった。
2.アルゴンイオンレーザーの照射は,歯髄細胞の形態,細胞増殖およびアルカリホスファターゼ活性に影響をおよぼさなかった。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 大矢まどか 他7名: "可視光線照射器およびアルゴンイオンレーザーからの照射光線が培養ヒト歯髄細胞におよぼす影響について"日本歯科保存学雑誌. 43. 79-84 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi