• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

暫間的抗菌性覆髄剤使用後のコンポジットレジンの歯質接着性について

研究課題

研究課題/領域番号 10771060
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関日本大学

研究代表者

山本 憲廣  日本大学, 松戸医学部, 助手 (90301556)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード3Mix法 / セルフエッチングプライマーシステム / ウェットボンディングシステム / マイクロ・ボンド・ストレンクス / 3-Mix / セルフ エッチング ボンディングシステム / ウェット ボンディングシステム
研究概要

本研究の目的は,3種の抗菌剤(メトロニタゾール,セファクロール,シプロキサシン)を含有する暫間的覆髄法(3-Mix法)を用いて処置した象牙質に対してのコンポジットレジン接着システムの接着機構の解明である。
現在,深在性う蝕を窩洞に3種の抗菌剤をα-TCPセメントに混和させたものを覆髄剤として使用し,セルフエッチングボンディングシステムのLB IIΣ(Kuraray)中のでΣプライマーで処理し,Σボンドを塗布,照射後,コンポジットレジンのフォトクリアフィルAP-Xを充填,照射し,覆髄剤が口腔内に溶出しないようにシーリングしている状態である。充填後3〜6ヶ月経過したものについて充填物を除去して,各接着システムすなわちセルフエッチングプライマーのLB IIΣ,およびウェットボンディングシステムのシングルボンド(3M)を使用してコンポジットレジン修復を行い,接着強さを測定したが,試料数が少なく,また実際の口腔内で操作を行うのでため,誤差が大きくその傾向を得ることができなかった.
しかし,今後実際の口腔内での接着性について継続して検討する予定である.

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi