• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

接着ブリッジの三次元的鋳造精度の解析

研究課題

研究課題/領域番号 10771082
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関広島大学

研究代表者

石井 敏也  広島大学, 歯学部, 助手 (70294569)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード接着ブリッジ / 鋳造精度 / 三次元座標測定
研究概要

本研究は、接着ブリッジの変型脱離の防止を目的としたメタルフレームの形態、および材料の各条件の、その鋳造精度への影響について検討を行った。
本年度は、接着ブリッジのメタルフレームの形態について、前年度の研究結果を踏まえ、より臨床的形態に近い形態での検討を行った。形態条件としては、小臼歯を支台歯とした場合を想定し、舌側咬頭にC字形にメタルフレームをまわした試料と、中心溝部に梁の構造を加えたD字形試料との比較、また前歯支台歯における板状形態と、3/4冠形態の試料の比較を行った。それぞれの形態について作業用模型を作製し、各模型上で可及的に同形態で5個づつワックスパターンを作製した。試料形態ごとに、金銀パラジウム合金、金合金を用いて埋没、鋳造操作を行い、試料を作製した。計測には三次元座標測定装置トライステーション600(ニコン社製)を用い、前年度に検討を行った計測方法に従って、作業用模型および鋳造体内面の反復計測を行い、両者の比較によって各条件の寸法精度を検討した。
その結果、鋳造前後の寸法精度は、小臼歯の試料でC字形試料でSDが大きくなったものの、小臼歯、前歯ともに有意な差は見られなかった。また金属間においても、有意な差は見られなかった。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi