• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

顎顔面補綴装置の客観的評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 10771088
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関九州大学

研究代表者

松山 美和 (築山 美和)  九州大学, 歯学部, 助手 (30253462)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード口腔機能 / 顎顔面補綴 / 客観的評価 / 機能評価
研究概要

顎顔面補綴治療学において、顎義歯装着患者の主観的評価や、形態、機能検査などの客観的評価が注目されている。しかし現在、総合的な客観的評価法は確立されておらず、顎顔面補綴治療のゴールは未だ漠然としている。そこで本研究は、顎顔面補綴装置装着前後に各種形態評価および機能評価を行い、顎顔面補綴装置による形態的、機能的改善度の基礎データを収集し、評価方法を確立することを目的とした。
前年度は各種機能評価項目を設定し、上顎骨欠損患者14名を対象に機能検査を行った結果、今回独自に設定した客観的評価法は顎顔面補綴装置による機能改善の評価や、治療ゴールの設定に有用であることが示唆された。
今年度は、前年度既報の顎義歯の機能改善度について、評価法の一部を改善し、対象被験者数を16名に増し、さらに総義歯装着患者11名をコントロールとして加え、比較検討を行った。機能検査は.咀嚼機能は咀嚼スコアと咬合力検査、嚥下機能は水飲みテスト、発普、構音機能は発語明瞭度検査、単語明瞭度検査、関鼻声検査とブローイング・テストを行い,以下の結果を得た。
1.嚥下機能評価では、規定量を変化させた水飲みテストでは顕著な改善はみられなかった。
2.発音・構音機能評価では、顎義歯未装着時,上顎骨欠損患者の発語明瞭度、単語明瞭度およびNasalanceScoreは、いづれも、総義歯未装着患者に有意に劣っていた。しかし,顎義歯装着により、総義歯装着患者との間には有意差がなくなった。つまり、上顎骨欠損患者の発音・構音機能は、顎義歯装着により総義歯装着患者程度に改善することが明らかになった。また、総義歯装着患者のデータを応用できる可能性が示唆された。
以上より、今年度改善を加えた多面的機能評価法が有用であることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 松山 美和: "上顎欠損に対する補綴治療の客観的評価"日本顎顔面補綴学会機関誌. 22巻2号. 69-76 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi