• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

支台築造用コンポジットレジンの間接法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10771107
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関鶴見大学

研究代表者

坪田 有史  鶴見大学, 歯学部, 助手 (30267538)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード支台築造 / レジン支台築造 / コア用コンポジットレジン / 接着強さ / 象牙質処理 / 間接法 / コンポジットレジン支台築造 / 支台築造用コンポジットレジン / 剪断接着強さ / 剪断接着試験
研究概要

コア用コンポジットレジンによる支台築造に関して,支台歯に接着を行う間接法について検討した.コア用コンポジットレジンによる築造体を支台歯象牙質に接着した場合,可視光線の届きにくいポスト孔内の接着に重点をおき,接着前の各種ヒト象牙質処理について,試料作成24時間後とサーマルサイクル5000回後の剪断接着強さを測定し,比較検討した.また,各種処理後のSEM観察を行った.
その結果,接着強さにおいて,試料作製24時間後で40%リン酸水溶液,10%NaOCl水溶液,EDプライマー処理後,デュアルキュア型ボンディング剤Photo Bondを使用した条件が最も高い接着強さを示した.接着耐久性を調べる目的で行ったサーマルサイクル5000回後においても同様な結果が得られた.直接法を間接法の条件間を比較すると前述の条件は試料作製24時間後,サーマルサイクル5000回後ともに直接法で得られた接着強さより高い値を示した.
従って,口腔内での臨床的な操作の容易さを考え併せると,間接法によるレジン支台築造法は直接法と同等あるいはそれ以上の接着強さを示し,有効な術式であることが示唆された.
SEM観察において,40%リン酸水溶液および10%NaOCl水溶液処理により象牙細管開口部が大きく露出していることが確認できた.

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 坪田有史: "間接法によるレジン支台築造の研究 -各種象牙質処理による接着強さとSEM観察について-"接着歯学. 17・4. 344-345 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi